拡大
中国は2035年までに1人当たり国内総生産を中等先進国水準にまで引き上げる方針を打ち出した。
28日に発表された「国民経済と社会発展の第15次五カ年計画の策定に関する中共中央の提案」は、2035年までに1人当たり国内総生産(GDP)を中等先進国水準にまで引き上げる方針を打ち出した。
1人当たりGDPはその国や地域の経済発展水準や豊かさを測る重要な指標だ。第14次五カ年計画(2021~2025年)期、中国の1人当たりGDPは2020年の1万632ドルから2024年には1万3445ドルへと増加し、2年連続で1万3000ドルを超えて、高中所得国の上位に位置するに至った。
中国国家発展改革委員会経済研究所の郭麗岩(グオ・リーイエン)副所長は、「この目標の達成は中国の1人当たりGDPが現行水準からさらに一段高い段階へと踏み出すことを意味し、経済力、科学技術力、国防力、総合国力、国際的影響力が大幅に高まることになる。このためには第15次五カ年計画(2026~2030年)期に適度な経済成長速度を維持することが必要となる」と指摘した。
また、「中国経済は安定した基礎、多くの優位性、高い強靭性、大きな潜在力を有しており、長期的好転を支える環境や基本的趨勢は変わっておらず、中国の特色ある社会主義制度の優位性、超大規模市場の優位性、完全な産業システムの優位性、豊富な人材資源の優位性は一層際立っている。これらはいずれも、この目標の達成における底力であり、自信の源だ」と話した。
14億余りの人口を擁する中国のような大国においては、地域間で発展水準に違いがあり、このような経済目標の達成は決して容易ではない。
対外経済貿易大学国家対外開放研究院の陳建偉(チェン・ジエンウェイ)教授は、「この目標を達成するためには、要素投入主導型から全要素生産性の向上へと転換する必要がある。新たな質の生産力の主導する効率革命をよりどころに、高齢化や複雑な国際環境といった逆風を回避・軽減しなければならない。その過程において、経済規模の大きい省が『機関車』としての役割を担い、1人当たりGDP3万ドル以上というさらに高い水準を目指すことで、全国平均の引き上げに弾みをつけなければならない」とした。
中国共産党中央委員会の先日の記者会見では、複数の当局が今後の経済・社会発展目標に関して力強いメッセージの数々を発信した。この記者会見内容によると、中国は重点産業の質的向上と高度化を推進し、今後5年間で10兆元(約210兆円)規模の新たな市場空間を創出する見通しだ。量子科学技術、バイオマニュファクチャリング、水素エネルギー、核融合発電、ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)、エンボディドAI、第6世代移動通信(6G)といった新興産業・未来産業を育成・強化し、新たな経済成長分野とする。こうした産業の力を蓄えて本格的に成長させることで、現在の中国のハイテク産業全体に匹敵するほどの新たな産業規模を創出する。
一連の重要な方針は、中国経済のパフォーマンス全般と質の高い発展に新たな原動力を注入し、中国の1人当たりGDPの2035年までの飛躍のためにより多くのエネルギーを蓄積することになるだろう。(提供/人民網日本語版・編集/NA)
Record China
2025/10/30
Record China
2025/10/30
Record China
2025/10/30
Record Korea
2025/10/30
Record China
2025/10/29
人民網日本語版
2025/10/29