「上り」「下り」の定義の国別比較、所変われば方向感覚も違う!

邦人Navi    2025年4月10日(木) 9時0分

拡大

「上り」「下り」は往々にして中心と周縁の関係を示す価値観を体現したものになる。すなわち「どこを中心とみなすか」によって方向表示は変わる。写真は深センのバス。

「上り」「下り」──それは往々にして“中心”と“周縁”の関係を示す価値観を体現したものになる。すなわち「どこを中心とみなすか」によって方向表示は変わる。各国の「方向感覚」の違いについても触れながら、行き先の哲学を読み解いていこう。

首都を頂点とするヒエラルキー?

東京から大阪行きは「下り」──関西圏に暮らす人々にとっては、なんとなく腑に落ちないと感じることもあるのではないだろうか。かつて明治以前は「京に上る」と言ったものだが、いまや日本の“中心”は東京であり、鉄道しかり道路交通しかり、そこを頂点とする交通ヒエラルキーがすでに確立されてしまっている。

例えばJRでは、「東京駅に近い方が起点」という原則が国鉄時代からの慣例だ。したがって、新大阪行きが「下り」となる。また1~4桁の数字で表される新幹線の列車番号は、「下り列車は奇数」「上り列車は偶数」というルールがある。車両番号も東京駅側(上り)が1号車となっている。

中国のバスは「起点→終点」が上行

路線バスでも「上り」「下り」の区別がある。こちらは定義が地域や運営会社によって異なる場合があるが、「上行」は路線の起点から終点へ向かう便、「下行」はその逆というのが通常だ。この原則は北京であっても広州であっても、全国共通だ。

国が違えば交通機関の方向についても呼び方が変わる。ただ、「内回り」「外回り」の定義が日本と中国で逆転していることと比べれば、「上行」「下行」はまだ理解しやすい分類なのかもしれない。(提供/邦人Navi)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携