【アイスホッケー女子】スマイルジャパンが五輪最終予選の初戦でフランスに7発快勝 4大会連続五輪へ好発進 北海道苫小牧市 02-06 20:14
フェンタニル問題の根源は米国自身に 中国外務省 02-06 20:12
【大雪情報】“最強寒波”到来 あす(7日)までの24時間降雪量 多い所で 北海道60cm・東北80㎝・関東甲信20㎝・北陸80㎝・東海50㎝・近畿40㎝・中国60㎝・四国25㎝・九州北部40㎝【6日午後発表・雪シミュレーション】 02-06 20:11
南部戦区、南中国海で定例パトロール 比は中国の海洋権益侵害 02-06 20:10
【長谷部茂利監督率いる25年の川崎。勇者が選びしシステムとメンバーとは(2)】注目されるACLEでの選手起用はどうなるか。福岡時代は過密日程時に大幅な入れ替えを実施 02-06 20:09
【長谷部茂利監督率いる25年の川崎。勇者が選びしシステムとメンバーとは(1)】4バックを継続も、戦い方は大きく変革。既存ポジションとは違った選手起用での可能性も探る 02-06 20:09
台湾女優の死去で日本旅行に恐怖感じる人が増加、元医師が見解―台湾メディア 02-06 20:08
韓国棋院、物議を呼ぶ囲碁ルール変更 今後は日中と協議の意向 02-06 20:08
今季最強寒波の影響長引く あす(7日)から再び寒気のピーク 日本海側中心にさらに積雪が増えるおそれ 西日本では太平洋側も積雪か 02-06 20:04
プロ雀士・岡田紗佳 〝役満ボディ〟全開の大胆カットを先行公開! 新作タイトルは麻雀の「役」 02-06 20:05

ホンダと日産の経営統合、なぜ破談に向かっているのか―中国メディア

Record China    2025年2月6日(木) 12時0分

拡大

5日、観察者網は、ホンダと日産による経営統合が破談に向かっている可能性があるとし、その背景について報じた。

2025年2月5日、中国メディアの観察者網は、ホンダ日産による経営統合が破談に向かっている可能性があるとし、その背景について報じた。

記事は、複数の日本メディアが5日に報じたところによると、ホンダと日産の合併計画は進展が遅れており、ホンダ側が日産に子会社化案を持ちかけたところ、日産側が強く反発しており、合併交渉が決裂する可能性があると伝えた。

そして、両社の経営統合に向けた経緯について、米国や中国などの主要市場における業績の大幅な悪化を受けて昨年12月に両社が基本合意に達し、事業統合に関する協議を開始したと紹介。両社は2026年8月までに合弁会社を設立して上場を目指す予定で、経営統合後も両ブランドは合弁会社の子会社として独立運営される方針だったものの、ここに来てホンダが日産を子会社化する提案に至ったと説明し、日産の取締役会は2月中旬の期限までに正式にこの提案を拒否する見込みだと伝えている。

その上で、ホンダの強硬な姿勢により、経営難に陥っている日産が現状を打開できるだけの力を示せておらず、経営統合の協議において発言力の弱い立場にあることが浮き彫りになったと指摘。日産の24年4〜9月の中間決算は営業利益、最終利益ともに前年同期比90%以上の大減益となり、業績回復のために世界で9000人の人員削減と生産能力の20%削減を行う計画を明らかにしていたと伝える一方で、ホンダの三部敏宏社長は経営統合発表時点より日産の事業再生を統合の条件と明言しており、日産の業績回復が見えない状況にホンダ側が不満を募らせているとの見方を示した。

記事はさらにアナリストの分析として、ホンダが日産の子会社化を試みる背景には米国の関税政策が関係している可能性があり、米国向けの主要モデルの大半をカナダやメキシコで生産している日本の大手メーカーの中でも、業績が低迷している日産がトランプ政権による当該地域への関税発動で最も大きなダメージを受けることが予測されていると紹介。また、両社の統合協議が破談となった場合に日産の投資家は厳しい状況に陥る恐れがある中で、以前から日産に関心を示していた台湾の鴻海精密工業(フォックスコン)による買収計画への期待が高まる可能性もあるとの見方も合わせて伝えた。(編集・翻訳/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携