日本公演も決定したBIGBANG・D-LITE、初のソロ韓国公演チケットが発売と同時に全席完売! 04-02 13:24
極甘“耳キュン”ラブロマンス『今日も、君を想ってる』配信スタート 『Go!Go!シンデレラは片想い』原作者が贈る大ヒット作 04-02 13:20
中国軍がきょうも台湾周辺で軍事演習 中国国営テレビ、頼清徳総統を名指しし「独立を謀る言動への反撃だ」とけん制 04-02 13:28
ラッパーちゃんみな、ソニーミュージック移籍を発表 鮮烈なビジュアルで新章開幕へ 04-02 13:18
傷つく遺族の裏で…韓国プロ野球の死亡事故、“責任逃れ”図る球場管理団体 落下ルーバーに「知らない」「点検項目外」主張 04-02 13:24
「オーバーウォッチ 2」が高校対抗eスポーツ大会「STAGE:0」の競技部門タイトルとして登場!決勝戦は大阪・関西万博の会場内で実施 04-02 13:17
過去には窓口で客が大声出すケースも…中国銀行の持ち株会社が「カスハラ」対応方針発表【岡山】 04-02 13:14
『知己(ちき)』と『親友』は何が違う?それぞれの意味を解説 04-02 13:14
キム・スヒョン 急逝の韓国女優と未成年時に交際の事実を知る友人らが「声明書を作成中」と現地で報道 04-02 13:15
韓国国民の日本に対する好感度が過去最高を記録=韓国ネット「今の世代は悪いことをしていない」 04-02 13:09

<日本人の忘れられない中国>現地で働くことに憧れていた過去の自分へ

日本僑報社    2024年11月5日(火) 1時0分

拡大

降り立った上海。さぞかし輝かしい中国OL生活が始まるかと思いきや、そうではなかった。

(1 / 2 枚)

2019年4月30日、私は新卒で入社した会社を辞めた。恐らく英語圏への留学だったら周りの反応は大きく違っていたかもしれない。私が会社を辞める理由は紛れもなく「中国で働きたいから」である。日本で3年働き、中国の就労ビザを獲得する条件を満たした私は、中国にある会社に転職することを決めた。

その他の写真

「日本が嫌いになったの?」「なんで英語圏じゃないの?」「中国で本当にやっていけるの?」など、マイナスな声の方が多かった気がするが、当時26歳の私は日本から住所を抜き、中国に永住する気持ちで一人上海へと旅立った。もちろん、中国語がペラペラなわけでもないし、現地に友達がいたわけでもない。それでも行動に移したのは、「一度きりの人生なのにやらずに後悔する方が怖かったから」である。

中国語の美しさ、中国人の情熱さ、そして発展が目まぐるしい国、中国。大学の第2言語で中国語を選択して以来、中国の全てに魅力を感じ、中国現地で働くことがいつの間にか私の人生において最大の夢となっていた。2019年5月7日、そんな思いを胸に降り立った上海。さぞかし輝かしい中国OL生活が始まるかと思いきや、そうではなかった。

想像通りであるが、中国語という言葉の壁にぶつかった。日本でHSK5級は取得していたものの、いざ中国語の環境に飛び込むと全く歯が立たない。なぜ、働く前に言語学校に通うという選択をしなかったのか、当時は本当に後悔したのを覚えている。それでも日本語ができる中国人の同僚のおかげで生きていくことはできたものの、「中国語が好きだから、中国に来た」なんてことは、口が裂けても言うことができなかった。中国人の同僚が笑っているのに、聞き取れないから話についていけない。会議に出席しても、何を話しているのか全くわからず、毎回忙しい同僚の手を止めさせて確認しなきゃいけない。

仕事は日本人のお客さん対応がメインだったため、中国にいるというのに日本語と中国語の使用割合は7:3 。中国人家庭にホームステイをしたり、週末は中国人の友達と交流したりするも、なかなか上達しない。あまりにもつらすぎて、街で見知らぬ中国人の方たちに対し「この人たちはみんな中国語ペラペラでいいな~。私の日本語能力を1%あげるから、0.1%ずつ中国語能力を私にくれないかな」と本気で願うほどであった。

日本に帰れば「中国語ペラペラなんでしょ?」と期待され、中国現地では同僚の中で一番中国語が下手。(日本で生まれ育っているので当たり前なのだが)そのギャップが一番つらかった。自己肯定感が下がりきったところで、泣きながら言語交換アプリであるHello Talkにその胸の内を綴った内容を投稿。ありがたいことにたくさんの方から励ましのメッセージを頂いた。

その中でも一番ハッとさせられたのは、次の言葉である。

「别这样自卑。你在中国的时候,你的日语比任何人都好,而且回到日本后,你的中文比许多日本人都好。」(そんなに卑下しないで。あなたは、中国にいる時は周りの誰よりも日本語が上手で、日本に戻った時は多くの日本人より中国語が上手な人だよ)

名前も顔も知らない人からのメッセージであったが、当時の私は涙が出るほどこのメッセージに励まされた。たった1年中国にいるというだけでなぜ中国語がペラペラになるなどと、私は思い上がっていたのか。「卑下していてもつらいだけ。できないことよりも、できることに目を向けるべきなのだ」。メッセージをくれた方とこそ繋がることはできなかったが、この投稿を機に上海で日本語を勉強している同い年の女性や、日本で同じ思いをしている中国人留学生と知り合い、再び中国OL生活を奮闘することができた。

あれから4年の月日が経った現在、私は日本で中国企業OLをしている。「さすがに中国語ペラペラなんでしょ?」と聞かれたら、私が理想とするレベルとはまだまだギャップがあるが、事実として私は今、中国語を使って仕事をしている。今でも劣等感を感じてしまう時があるが、その時は毎回4年前に見知らぬ人が送ってくれたあのメッセージを思い出す。

中国と縁もゆかりもなかった私が、なぜ今も中国に携わりながら働けているのか。それは紛れもなく、あの時「行動したから」、ただそれだけのように思う。もちろん、つらいこともたくさんあったが、26歳の自分が決断した「中国で働く」という選択に少しも後悔はない。

今振り返ると、「全て意外となんとかなる」という思いだが、数年前必死に中国語を勉強していた過去の自分が今の自分を見たら、きっと眩しいくらいに輝いている。あの時勇気をもって中国へ行くことを決断した過去の自分に感謝すると同時に、数年後の自分がもっと輝いて見えるよう、当時の気持ちを忘れずに一度きりの人生をこれからも謳歌していきたい。

■原題:中国で働くことに憧れていた過去の自分へ

■執筆者プロフィール:小石川 美穂(こいしかわ みほ) 会社員

1992年千葉県生まれ。昭和女子大学卒業後、ファッション通販サイトを運営する会社に就職し、物流管理業務に従事。26歳の時に現地採用として上海のEC代理運営会社へ転職した後、現在は北京に本社を構える中国企業の日本支社にて日々奮闘している。

※本文は、第6回忘れられない中国滞在エピソード「『香香(シャンシャン)』と中国と私」(段躍中編、日本僑報社、2023年)より転載したものです。文中の表現は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報社の許可を得て掲載しています。

忘れられない中国

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

第6回忘れられない中国滞在エピソード第6回忘れられない中国滞在エピソード「『香香(シャンシャン)』と中国と私」受賞作品集はコチラ!
https://duanbooks.myshopify.com/products/340

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携