【先週読まれた人気記事】カズレーザー 糖尿病予備軍?相方・安藤なつの食生活に驚がく…健康的に痩せられる“夢の糖”で生活改善に挑む 04-05 12:25
V最有力のネリーも… 波乱のマッチプレーで世界トップ10が“大量脱落” 04-05 12:27
トランプ大統領「政策決して変わらない」 5日午後に10%関税発動へ 04-05 12:22
【卓球】17歳の松島輝空が日本勢で唯一8強入り 準々決勝は張本智和を破った台湾の世界14位 04-05 12:17
だいせんホワイトリゾートスキー場 積雪に恵まれ2シーズンぶり11万人超の賑わい(鳥取・大山町) 04-05 12:15
【4/2(水)~8(火)開催】世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間 〜 備中国分寺 五重塔をブルーにライトアップ 04-05 12:15
ニューヨーク株式市場が急落し前日比2200ドル超値を下げる “トランプ関税”への中国の報復措置発表うけ トランプ大統領「金利を下げる絶好のタイミングだ」 04-05 12:11
川崎日航ホテル、「鉄板焼ステーキ食べ放題ブッフェ~アジア各国のグルメをお届け~」を開催 4月1日から6月30日まで 04-05 12:11
日本の飲食店の外国人向けの“貼り紙”が話題に=「誠実」「こういう店は大好き」―香港メディア 04-05 12:09
イ・ビョンホン主演、映画「スンブ:二人の棋士」が観客数100万突破…公開11日目 04-05 12:08

人型ロボット密度が上海一の浦東新区、産業の発展を加速―中国

人民網日本語版    2024年11月2日(土) 23時0分

拡大

浦東新区は上海で「人型ロボット密度」が最も高い地域となっている。

(1 / 2 枚)

上海市浦東新区張江鎮にある国・地方による人型ロボット共同建設イノベーションセンターに足を踏み入れると、いくつかのトレーニング場がにぎわっていた。

その他の写真

人型ロボット「青竜」は機械ラックに吊り下げられた状態で歩行の動きの調整が行われていた。その近くには、「青竜」と同じく張江の傅利葉智能(Fourier Intelligence)によって製造され、このほど改めて独自開発したことが発表された次世代汎用人型ロボット「gr-2」がいた。前の世代に比べ、次世代の「gr-2」はハードウェア、デザイン、開発フレームワークなど多くの重要な面で注目されるイノベーションと向上をもたらし、より柔軟で、力強く、開放的といった特徴を備えるようになった。

現在、浦東新区は上海で「人型ロボット密度」が最も高い地域と言われる。浦東新区科技・経済委員会がまとめた統計によると、人型ロボット産業の発展を巡り、同区は完成機本体、スマートソフトウェア、ハードウェアの重要部品などの面で計画配置を加速させており、産業規模はすでに200億元(約4000億円)を超えている。


完成機本体の面では、2023年に中国国内で発表された人型ロボット12種類のうち、4種類は浦東発だ。スマートソフトの面では、浦東には中国国内の高性能コンピューティングチップの複数のリーディングカンパニーがあり、30数社の大規模言語モデル関連企業が集まり、人型ロボットの「大脳」と「小脳」に優れたサポートを提供している。ハードウェアの重要部品の面では、浦東は関節操縦装置、センサー、高性能ロボットハンドなどバリューチェーンの上部における開発製造能力が日増しに高まり、国内トップレベルの関節操縦装置メーカーを擁しており、複数の高精度センサーメーカーがここに集結している。

現在、浦東は人型ロボットの開発イノベーションから産業化実施に至る重要プロセスに焦点を当て、公共プラットフォームによる支え、産業政策による支援、投資基金によるサポート、応用シーンの供給などの分野から全面的に力を発揮することに重点を置き、リソースと戦略的で正確な支援を集中し、人型ロボット産業の育成発展をはかり、人型ロボットが牽引するスマートロボット産業発展の先進地を構築している。同センターを例にすると、総額100億元(約2000億円)を超える人型ロボット産業基金を設立し、資本サイドの運営を通じて、産業の力を結集し、業界のエコ産業チェーンの構築・発展を推進する計画だ。また、浦東にトレーニング場を建設し、人型ロボット100台が同時にスマートトレーニングを行えるようにする計画で、27年にはさらに1000台の同時トレーニングの実現を目指している。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携