一ノ瀬颯、28歳の誕生日祝われ「すごくメモリアルな1日になりました」 04-09 08:51
中国人兵は「他にも多く参加」 04-09 08:46
香港エクスプレス航空、香港〜大邱線を開設 6月6日から週3往復 04-09 08:41
李白に酒、孔明に花を供え、中国で歴史上の人物の墓参りがブーム 04-09 08:39
地元民が選んだ!47都道府県の「県民あるある」は?その地域ならではのユニークな文化や習慣が満載 04-09 08:32
Kep1er、Japan 1st EP(4/30発売)よりタイトル曲「Yum」本日4/9先行配信&MV公開! 04-09 08:31
校内暴力を暴露された韓国俳優、キム・スヒョンとの“親交説”を否定「個人的に会ったことない」 04-09 08:39
「可愛いが過ぎる」TWICEモモ、そばかすメイク×超ミニのコーデが絶賛「また雰囲気が変わりましたね」 04-09 08:21
NY株、連日の乱高下 04-09 08:19
米トランプ政権 「相互関税」第2弾を日本時間きょう午後 発動へ 日本には24%、中国には104%の関税 04-09 08:18
一ノ瀬颯、28歳の誕生日祝われ「すごくメモリアルな1日になりました」 04-09 08:51
中国人兵は「他にも多く参加」 04-09 08:46
香港エクスプレス航空、香港〜大邱線を開設 6月6日から週3往復 04-09 08:41
李白に酒、孔明に花を供え、中国で歴史上の人物の墓参りがブーム 04-09 08:39
地元民が選んだ!47都道府県の「県民あるある」は?その地域ならではのユニークな文化や習慣が満載 04-09 08:32
Kep1er、Japan 1st EP(4/30発売)よりタイトル曲「Yum」本日4/9先行配信&MV公開! 04-09 08:31
校内暴力を暴露された韓国俳優、キム・スヒョンとの“親交説”を否定「個人的に会ったことない」 04-09 08:39
「可愛いが過ぎる」TWICEモモ、そばかすメイク×超ミニのコーデが絶賛「また雰囲気が変わりましたね」 04-09 08:21
NY株、連日の乱高下 04-09 08:19
米トランプ政権 「相互関税」第2弾を日本時間きょう午後 発動へ 日本には24%、中国には104%の関税 04-09 08:18

日本企業の約3割が70歳まで雇用=中国ネット「うらやましい」「わが国では20〜30代も仕事なし」

Record China    2023年12月26日(火) 12時0分

拡大

25日、頭条新聞の微博アカウントは、日本で70歳まで働ける企業が全体の3割近くに達していることが日本政府の統計で明らかになったことを報じた。

2023年12月25日、中国メディアの頭条新聞は、日本で70歳まで働ける企業が全体の3割近くに達していることが日本政府の統計で明らかになったことを報じた。

記事は、厚生労働省が22日に発表した今年の高齢者就業状況調査の結果について、定年退職年齢の延長や継続雇用などの制度を導入する企業がますます増えており、70歳までの就労を認める企業の割合が全体(従業員数21人以上の企業23万社余り)の前年比1.8ポイント増の29.7%となったことが分かったと紹介した。

また、全体の23.5%が継続雇用制度を導入し、3.9%が定年退職制度の廃止、2.3%が定年退職年齢の引き上げを実施したと伝え、年齢層別の就業人口は60〜64歳が約262万人、65〜69歳が約130万人、70歳以上が約93万人に上るとした。

その上で、日本では21年4月に改正高齢者雇用安定法が施行され、企業による高齢者の就業機会確保が義務付けられていると紹介した。

この件について、中国のネットユーザーは「中国の農村じゃ70歳になっても畑を耕して生活してる」「本当に働けなくなるまで仕事をしろってことだな」「もういっそのこと100歳まで延長してしまえばいい」「はっきり理解しておくべきは、『働く意思がある人は、70歳まで働ける』ということであり、必ず70歳まで働かなきゃいけないということではない」といった感想を残している。

また、中国の現状と照らし合わせ「日本企業には終身雇用制があるからうらやましい。中国の会社なんて35歳でバッサリ捨てるから」「日本人は70歳まで仕事があるのに、わが国では20〜30代でさえ仕事がない」と嘆く声も見られた。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携