来春新卒予定の310人が選んだ「岡山の人気企業ランキング」 岡山市のビザビが発表【岡山】 04-07 16:14
金価格急落で中国人が買いあさる、買い占め防止のため購入制限も―香港メディア 04-07 16:10
「たまごっち」×「靴下屋」が初コラボ!たまごっちの刺繍やロゴがプリントされた限定ソックスが4月11日発売 04-07 16:09
中国、福島第1沖で異常確認せず 04-07 16:15
韓国の逸材高校生に日本代表FW所属のオランダ強豪が興味 04-07 16:08
「BIGBANG」D-LITE、「40歳結婚を伸ばそうかと。理想のタイプはきれいだが、質素倹約型の女性」 04-07 16:08
金正恩氏も思わず惹かれた?とあるインディー開発者、まさかの「北朝鮮ユーザーが購入した」と困惑しながら報告 04-07 16:06
左派のオリバー・ストーン監督 トランプ大統領をFBIに捜査させた民主党を非難 04-07 16:04
中国や台湾でも株価が大幅下落 “トランプ関税”受け 04-07 16:08
北労働者のサイト登録ほう助疑いで書類送検 04-07 16:15
来春新卒予定の310人が選んだ「岡山の人気企業ランキング」 岡山市のビザビが発表【岡山】 04-07 16:14
金価格急落で中国人が買いあさる、買い占め防止のため購入制限も―香港メディア 04-07 16:10
「たまごっち」×「靴下屋」が初コラボ!たまごっちの刺繍やロゴがプリントされた限定ソックスが4月11日発売 04-07 16:09
中国、福島第1沖で異常確認せず 04-07 16:15
韓国の逸材高校生に日本代表FW所属のオランダ強豪が興味 04-07 16:08
「BIGBANG」D-LITE、「40歳結婚を伸ばそうかと。理想のタイプはきれいだが、質素倹約型の女性」 04-07 16:08
金正恩氏も思わず惹かれた?とあるインディー開発者、まさかの「北朝鮮ユーザーが購入した」と困惑しながら報告 04-07 16:06
左派のオリバー・ストーン監督 トランプ大統領をFBIに捜査させた民主党を非難 04-07 16:04
中国や台湾でも株価が大幅下落 “トランプ関税”受け 04-07 16:08
北労働者のサイト登録ほう助疑いで書類送検 04-07 16:15

中国自動車メーカー、タイで日本のシェアを奪い始める―中国メディア

Record ASEAN    2023年7月12日(水) 6時0分

拡大

10日、観察者網は、タイの自動車市場で中国メーカーが日本のシェアを奪い始めたと報じた。写真はバンコク。

2023年7月10日、中国メディアの観察者網は、タイの自動車市場で中国メーカーが日本のシェアを奪い始めたと報じた。

記事は、タイで今年6月に7637台の純電気自動車(EV)が登録され、中国の「哪吒V」が1位、「BYD Atto3」が2位、長城汽車の「欧拉好猫」が3位の登録数となったほか、 名爵のEVも4車種が6位、7位、8位、10位にランクインしたと紹介。今年1〜6月のタイにおけるEV市場では、中国車が80%以上のシェアを得ていると伝えた。

その上で、タイの自動車市場は常に日本車の独壇場にあり、日本の自動車メーカーもタイを最重要海外市場のとみなしてきたものの、その流れが変わりつつあると指摘。トヨタが発売した純EVのbZ4Xは6月に2台しか売れず、日産のリーフも6台しか売れなかったとし「タイにおいて、日本のEVは中国のEVに負けた」と評している。

記事は、中国自動車メーカーがタイ進出にあたり、文化的な影響を利用する、早い時期に現地に合弁会社を設立してローカライズを進めるという日本メーカーがかつてタイ市場を開拓した際の手法を踏襲していると説明し、タイには1000万人近い中国系住民がおり、華人系の財団が大きな実力を持っているという土台を十分に活用して、中国の自動車メーカーがここ数年続々とタイに工場を建設していると紹介。上海汽車が2017年の第2工場の稼働に続き、今年4月末にはタイに新エネルギー産業パーク建設を発表したと伝えたほか、長城汽車、BYD、奇瑞などもタイでの工場建設に向けた投資を行うことを発表しているとした。

また、22年のタイの自動車生産台数は188万台で、そのうちEVの割合はわずか10%未満に留まり、EV産業がまだブルーオーシャンであると指摘。タイ政府は30年までに自動車の30%をゼロエミッション車(ZEV)とし、35年までにZEVの生産台数を135万台まで高める方針を打ち出しており、中国メーカーは潜在力の大きさを魅力としてタイ市場進出に積極的になっていると伝えた。

さらに、タイ政府もEV産業を精力的に支援し、外国企業による投資の誘致、完全なEV産業チェーン構築を進め、東南アジア最大のEV製造センターとなることを目指しており、この点も中国の自動車メーカーにとって追い風になっていると伝えた。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携