「関西でモテるのは、外見よりも◯◯」吉本新喜劇・アキが語る、大阪と東京の“モテる男”の違いとは 04-11 05:38
4月12・13日「Jリーグ勝敗」予想(1)リーグ「真っ二つ」の珍現象の下、「下位リーグ」浦和が首位・町田を足止め!トップを狙う広島の前に「中国ダービー」の壁 04-11 05:37
「ギリッギリだった」「負けたけど突破か…」豪州に敗戦のU-17日本代表、他会場の結果で“奇跡的”なGS突破&W杯出場決定にファン安堵「UAEよく追いついたなぁ感謝」「日本代表がやられてる試合久しぶりに見た」【U-17アジア杯】 04-11 05:28
「いずれ日本の最大のライバルになるか」A代表はW杯出場目前、アンダー世代もU-17アジア杯で大躍進。FIFAランク57位がアジアの勢力図を塗り替える可能性も 04-11 05:13
「プレーしないでくれ!」日本と対戦するインドネシア代表がセリエAで3G2Aの実力派MFを電撃招集か!帰化画策報道に大一番を戦う中国は戦慄!「0-7で負ける」「ますます強敵だ」【W杯アジア最終予選】 04-11 05:13
貿易戦争、中国は米国よりも打たれ強い―独専門家 04-11 05:09
アーティスト2人を「手錠で辱め」…北朝鮮”見せしめ大会”の裏に金与正氏か 04-11 05:18
「尹奉吉記念館」反対で署名 金沢市長に提出 福井の団体、400人分 04-11 05:03
「信じられない」「アジア王者に歴史的勝利なのに…」2連覇中の日本代表を撃破もまさかのGS敗退に豪州茫然!「何が起きた?」「試合に勝ったのに敗退かよ」【U-17アジア杯】 04-11 04:43
食欲がない朝にも◎「お腹に優しい」簡単レシピ3選 04-11 04:10

「パンダ外交」は日中関係改善の最良の薬なのか―華字メディア

Record China    2023年1月7日(土) 13時30分

拡大

4日、日本華僑報網は、日中関係の改善に「パンダ外交」が重要な役割を果たすとする文章を掲載した。

2022年1月4日、華字メディア・日本華僑報網は、日中関係の改善に「パンダ外交」が重要な役割を果たすとする文章を掲載した。

文章は、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドが先日、日本で飼育されているジャイアントパンダで最高齢の永明(エイメイ)と双子の桜浜(オウヒン)、桃浜(トウヒン)を2月22日に四川省成都市のジャイアントパンダ飼育研究基地に返還することを発表したと紹介した上で、日本が世界で最も頻繁に中国とジャイアントパンダの飼育、繁殖に関する交流を行っているとし、「日本は今後さらにジャイアントパンダ分野での中国との協力を強めるべきだ。これは、両国関係、特に民間レベルの関係改善にとって非常に高い価値を持っている」と評した。

また、両国関係の改善をジャイアントパンダに託すというのはいささか「子どもの遊び」感が否めないとしつつ、ジャイアントパンダは日中両国の民間において最も強い「共感」が得られる事象であることは否定できないと指摘。ジャイアントパンダを介することにより日中両国民の感情的な緊張はほぐれ、交流への意欲も明らかに増すとしたほか、政治や経済の交流につきまとう厳粛さや距離感がなく「とても素直な感情を呼び覚ましてくれる」と論じた。

文章は、中国では日本の音楽やアニメ作品が人気を集めるようになって久しいものの、主に歓迎しているのは青少年層に限られ、全国民から愛好されるまでには至っていない上、「文化的な中国侵略だ」と捉える人さえもいると指摘。日本国内でも同様の状況が起きており、中国経済が成長して中国資本による対日投資が増加し続ける中で、一部の日本人が中国による経済的な侵略を危惧し、日本経済にダメージを与えるのではないかと憂慮しているとした。

一方で、日本でジャイアントパンダがやってきたり生まれたりするたびにお祭りのような雰囲気になり、中国に対する印象が大きく改善されることから、日中両国はジャイアントパンダ関連の協力を一層強め、「パンダ外交」を「ピンポン外交」のように両国民の相互交流の扉を開くカギとし、ジャイアントパンダを架け橋として一層緊密な文化的、経済的協力関係を構築すべきであるとし、「それは、両国が舌戦を繰り広げるよりも大きな価値と意義を持っている」と結んだ。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携