カタールW杯、アジア勢は全滅も7勝は過去最多―中国メディア

人民網日本語版    2022年12月8日(木) 7時30分
facebook X mail url copy

拡大

カタールW杯決勝トーナメント1回戦の韓国対ブラジルが6日早朝に行われ、韓国が1対4でブラジルに敗れ、アジア6チーム全ての敗退が決まった。写真は韓国対ブラジル。

FIFAワールドカップ(W杯)カタール2022決勝トーナメント1回戦の韓国対ブラジルが6日早朝に行われ、韓国が1対4でブラジルに敗れ、アジア6チーム全ての敗退が決まった。アジア勢のベスト8入りは次回以降にお預けとなったものの、アジアの各チームは今大会で新しい歴史を作ったと言えるだろう。

■この20年で目覚ましい成長を見せたアジア勢

今回、20年ぶりにアジアでW杯が開催された。20年前と比べると、W杯に出場したアジアのチームは目に見えて増え、今回は過去最高の6チームが出場を果たした。各大陸別では13チームの欧州に次ぐ2番目の多さとなっている。その他、アジアのチームの市場価値も前回W杯と比べて目に見えて上昇している。例えば、韓国代表の市場価値は前回の8348万ユーロから1億6448万ユーロまで上昇し、日本代表は前回の7240万ユーロから1億5450万ユーロまで上昇した。つまり、アジアの選手が世界の舞台で十分戦えるレベルに達し始めていることを物語っている。

グループリーグにおいて、アジア勢は素晴らしい活躍を見せてくれた。まず、開催国のカタールを除く5チームが少なくとも1勝(日本とオーストラリアは2勝、韓国、サウジアラビア、イランは1勝)した。5チーム合わせて7勝は、W杯におけるアジア勢最多記録(W杯日本・韓国2002での韓国4勝、日本2勝)となった。

また、今回のW杯ではアジア6チームのうち、3チームが決勝トーナメント進出を果たした。決勝に進出した割合は50%で、南米と並んで61.5%の欧州に次ぐ2番目の高さとなっている。

■アジア勢は波乱起こすもベスト8進出は果たせず

好成績を収めただけでなく、アジア勢はそのパフォーマンスでも世界を魅了した。

例えば、韓国は決勝トーナメントでブラジルに敗れはしたものの、グループリーグにおけるウルグアイと引き分けた試合やポルトガルに勝利した試合の内容は非常に素晴らしかった。

そしてアジアの6チームのうち、最も目を見張るパフォーマンスを見せてくれたのは日本だった。決勝トーナメント1回戦では、PK戦の末、クロアチアに敗れてしまい、4度目の挑戦となったベスト8の壁を超えることはできなかった。しかし、日本が今大会で見せたハイレベルの戦術プランを立て、それをしっかりと実行する高い能力や闘志はリスペクトに値し、特に優勝経験のあるドイツやスペインに逆転で勝利したのは見事だった。

当然ながらアジア勢の力はまだ安定しているとは言いがたく、波乱を起こすこともあれば、負けてしまうこともある。ただ、世界との差と向き合い、失敗を分析して、学ぶ姿勢を持ち続けることができれば、アジアのサッカーには必ず明るい未来があると確信できる。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携