アジア株、関税懸念で軒並み下落 04-07 21:45
「笑うハナに恋きたる」トリオが集結、ミシェル・チェンが17年前のドラマを再現 04-07 21:44
T-ARA ウンジョン主演の新ドラマ「女王の家」予告映像第1弾を公開 04-07 21:38
うつみ宮土理 すごいと思ったTVタレントを告白「トークは面白いし、韓国語もできるし…」 04-07 21:34
香港に“火災+放射能汚染+大型台風”の制御不能な“三重の脅威”が襲う! 香港&中国オールスター大集結のディザスター超大作『カウントダウン』 04-07 21:33
八木勇征&齊藤京子、寄り添いSHOTに反響「顔面偏差値たっっっっっか」「お似合いなお二人」 04-07 21:41
中国大型クルーズ船「愛達・魔都号」、青島から初出航 04-07 21:37
《稳定币法案》通过:美国加密货币监管的里程碑还是利益冲突的导火索? 04-07 21:48
【大分】特産・フグを世界へ! 臼杵からの挑戦 04-07 21:33
中国、農業強国建設加速計画を発表 04-07 21:31
アジア株、関税懸念で軒並み下落 04-07 21:45
「笑うハナに恋きたる」トリオが集結、ミシェル・チェンが17年前のドラマを再現 04-07 21:44
T-ARA ウンジョン主演の新ドラマ「女王の家」予告映像第1弾を公開 04-07 21:38
うつみ宮土理 すごいと思ったTVタレントを告白「トークは面白いし、韓国語もできるし…」 04-07 21:34
香港に“火災+放射能汚染+大型台風”の制御不能な“三重の脅威”が襲う! 香港&中国オールスター大集結のディザスター超大作『カウントダウン』 04-07 21:33
八木勇征&齊藤京子、寄り添いSHOTに反響「顔面偏差値たっっっっっか」「お似合いなお二人」 04-07 21:41
中国大型クルーズ船「愛達・魔都号」、青島から初出航 04-07 21:37
《稳定币法案》通过:美国加密货币监管的里程碑还是利益冲突的导火索? 04-07 21:48
【大分】特産・フグを世界へ! 臼杵からの挑戦 04-07 21:33
中国、農業強国建設加速計画を発表 04-07 21:31

日本製造業の2トップ、自動車とエレクトロニクスはなぜ「逆行」するのか―中国メディア

Record China    2022年11月11日(金) 7時0分

拡大

7日、ZAKERは、日本の製造業の2大支柱である自動車産業と電子産業が「真逆」の方向に進んだとする文章を掲載した。

2022年11月7日、中国メディアのZAKERは、日本の製造業の2大支柱である自動車産業と電子産業が「真逆」の方向に進んだとする文章を掲載した。

文章は、日本の電子産業が衰退に向かっているのに対し、自動車産業は依然強みを保っているとし、そこには2つの産業におけるロジックと発展の道のりの違いが背景として存在すると紹介。「1990年代より、電子産業は業界の常識をひっくり返すような革新が起こったのに対し、自動車産業は技術の連続性が保たれた」とした。

そして、日本の電子産業はまさにこの「業界の常識をひっくり返すような革新」によって徐々に崩壊していったと指摘。まず、製品製造のモジュール化を挙げ、モジュール化により安定的な生産が実現し、生産のハードルが低くなったことで多くのライバルが出現するようになったと説明した。また、電子製品の世代交代がハイペースになって耐久品から日用消費財へと性質が変化していったとし、丈夫で長持ちする製品よりも十分な品質で低価格の製品が好まれるようになり、日本の電子産業が持っていた優位性が失われていったと解説した。

一方で、自動車産業については、最近こそ従来の概念を覆すような電気自動車(EV)が台頭しつつあるものの、産業革命期の産物である化石燃料車が依然として産業の主力として生きており、日本が依然として強みを発揮できる環境にあるとしたほか、自動車は構成部品が非常に多く、工程も複雑なため電子製品のようなモジュール化も難しいと伝えた。さらに、電子製品とは異なり、使用寿命の長さも消費者から引き続き重要視されており、日本の自動車産業にとっては大きなアドバンテージになっているとした。

また、経営面においても日本の電子産業と自動車産業は明らかに異なる点があると指摘。自動車企業の経営はオープンで、付加価値の最も大きな部分は自社に残した上で、残りの部分についてはサプライヤーの参入を認めているのに対し、電子製品企業はより閉鎖的で、垂直的な製造体制を重視して、サプライチェーン全体を囲い込んできたと論じた。

そして、垂直的な生産体制は、部品製造に特化したサプライヤーによる大規模生産や生産能力改善によるコスト削減が得られないために、日本の電子産業は終始価格面で劣勢に立たされたのに対し、日本の自動車産業は「経済連合会」のスタイルを採用し、サプライヤー間でコンペを実施するなどして各サプライヤーの能力を高めるとともにより緊密な提携関係を構築してきたと伝えた。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携