「ナタ2」の音楽で話題、中国貴州「舞楽蝉歌」楽団のトン族大歌 02-20 15:05
「デュエットナイトアビス」の第1回クローズドβテスト「夜明けへの旅」が開催!TGSで先行公開された新たなキャラや新武器も登場 02-20 15:03
船井総合研究所、韓国のセトワークスと戦略的パートナーシップを締結 両国企業向けにグローバル展開を支援 02-20 15:02
“緊迫の30分”中国軍ヘリがフィリピン航空機に3mの異常接近…警告に応じず 「乗組員と乗客の生命危険にさらす」南シナ海上空 02-20 15:04
「結果を求めて全力で」「ケガなく少しでも上を」「前回を超える」壷井達也、三浦佳生、友野一希の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
「目標とする点数の達成を」「力を出し切りたい」アイスダンス吉田唄菜・森田真沙也組、田中梓沙・西山真瑚組の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
【2025年版】全国のおすすめお花見スポット・イベントまとめ!桜・梅・チューリップの絶景スポット 02-20 15:03
49歳FWマグノ・アウベスが異例の現役復帰を決断! 息子と一緒にプレーへ 02-20 15:00
韓国で社会現象となった歌謡番組の日本版スタート 細川たかしが20歳青年の演歌を評価「俺の弟子になればいい」 02-20 14:56
中国と新たな貿易協定を締結することについてトランプ大統領「可能だ」「習近平国家主席と非常に良い関係にある」 02-20 14:53

安倍元首相の警護問題、韓国ネットは朴元大統領の”瓶テロ”事件と比較「韓国SPを日本に輸出?」

Record Korea    2022年7月11日(月) 20時30分

拡大

11日、韓国・国民日報は「安倍晋三元首相襲撃事件で警備体制の問題が指摘される中、韓国では朴槿恵元大統領の“焼酎瓶テロ”事件での鉄壁の警備が再び注目を浴びている」と伝えた。写真は朴元大統領。

2022年7月11日、韓国・国民日報は「安倍晋三元首相襲撃事件で警備体制の問題が指摘される中、韓国では朴槿恵(パク・クネ)元大統領の“焼酎瓶テロ”事件での鉄壁の警備が再び注目を浴びている」と伝えた。

安倍元首相襲撃事件をめぐっては、襲撃時の現場の警備が不十分だったと指摘する声が相次いでいる。警備に当たったSP(セキュリティーポリス)らは「あやしい人物を認識したのは最初の銃声が聞こえた後だった」との内容の供述をしているという。奈良県警の本部長も「警備上の問題があったことは否定できない」と警備上のミスを認めている。また、ある日本メディアは「1発目の発砲から2発目までの3秒間にSPらが何らかの措置を執れなかったことが問題だ」と分析した。

国民日報は「実際に1発目が発砲された後、安倍元首相の方に身を投げたSPはおらず、約3秒後に2発目が発砲され安倍元首相は血を流して倒れた。そこでようやくSPの1人が慌てて防弾カバンを閉じたまま掲げ、他のSPが容疑者を確保した」と指摘している。

また、この映像を見た韓国のネットユーザーからは、今年3月に退院した朴元大統領が私邸前でのスピーチ中に焼酎の瓶を投げつけられるハプニングが起きた際のSPらの“鉄壁の警備”と比較する書き込みが多数寄せられているという。当時、スピーチ中に1人の男性が朴元大統領に向かって突然瓶を投げつけたが、事前に危険を察知した女性SPが両手を広げて走り寄り、足で瓶を止めた。他のSPらはすぐに朴元大統領を取り囲み、一部は防弾カバンを広げて次の攻撃に備えたという。

この記事を見た韓国のネットユーザーからは「3秒の間にちゃんと対応できていたら安倍元首相は助かっただろう」「安倍元首相の警護は隙だらけだった。防弾カバンを広げもしなかった」「日本のSPはかかしのよう」「かなり油断していたように見える」など、日本のSPへの厳しい声が上がっている。

一方、韓国のSPに対しては「改めてすごかったと感心」「韓国のSPの実力が誇らしい」「韓国のSPが輸出され、日本の首相を守る日が直にやって来るだろう」など称賛の声があるものの、「焼酎の瓶と銃では比較対象にならない」「焼酎の瓶なら私でも阻止できる」「銃を前に、映画のように身を投げられる人なんかいない」「韓国の警護は過剰に見える」などと指摘する声も多い。

その他「SPは本当に過酷な仕事。もっと待遇をよくするべきだ」と主張する声も見られた。(翻訳・編集/堂本

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携