「関西でモテるのは、外見よりも◯◯」吉本新喜劇・アキが語る、大阪と東京の“モテる男”の違いとは 04-11 05:38
4月12・13日「Jリーグ勝敗」予想(1)リーグ「真っ二つ」の珍現象の下、「下位リーグ」浦和が首位・町田を足止め!トップを狙う広島の前に「中国ダービー」の壁 04-11 05:37
「ギリッギリだった」「負けたけど突破か…」豪州に敗戦のU-17日本代表、他会場の結果で“奇跡的”なGS突破&W杯出場決定にファン安堵「UAEよく追いついたなぁ感謝」「日本代表がやられてる試合久しぶりに見た」【U-17アジア杯】 04-11 05:28
「いずれ日本の最大のライバルになるか」A代表はW杯出場目前、アンダー世代もU-17アジア杯で大躍進。FIFAランク57位がアジアの勢力図を塗り替える可能性も 04-11 05:13
「プレーしないでくれ!」日本と対戦するインドネシア代表がセリエAで3G2Aの実力派MFを電撃招集か!帰化画策報道に大一番を戦う中国は戦慄!「0-7で負ける」「ますます強敵だ」【W杯アジア最終予選】 04-11 05:13
貿易戦争、中国は米国よりも打たれ強い―独専門家 04-11 05:09
アーティスト2人を「手錠で辱め」…北朝鮮”見せしめ大会”の裏に金与正氏か 04-11 05:18
「尹奉吉記念館」反対で署名 金沢市長に提出 福井の団体、400人分 04-11 05:03
「信じられない」「アジア王者に歴史的勝利なのに…」2連覇中の日本代表を撃破もまさかのGS敗退に豪州茫然!「何が起きた?」「試合に勝ったのに敗退かよ」【U-17アジア杯】 04-11 04:43
食欲がない朝にも◎「お腹に優しい」簡単レシピ3選 04-11 04:10

空母建造を進める中国、「弱小国に対する威圧や懲罰に使いたいのだ」と米国専門家

Record China    2022年7月2日(土) 23時30分

拡大

中国海軍の3隻目の空母となる「福建」が6月中旬、進水。中国に狙いについて、米国の専門家は「中国は巨大空母を弱小国に対する威圧や懲罰に使いたいのだ」との見方を示した。写真は福建。

中国海軍の新型空母「福建」が6月中旬、進水した。中国の空母は「遼寧」「山東」に続いて3隻目。4隻目も計画中とされる。空母建造を進める中国に狙いについて、米国の専門家は「中国は巨大空母を弱小国に対する威圧や懲罰に使いたいのであり、米国と戦うつもりではない」との見方を示した。

米誌「フォーリン・ポリシー・マガジン」に寄稿した米国の国際安全保障専門家のサム・ロゲビーン氏は中国の意図を「米国の誇る世界最強の空母艦隊と対等に張り合いたいという願望も透けて見える」と分析。「米国の軍事的優位を支えてきたのは海軍力であり、海軍力の要は空母艦隊だ。しかし今、中国は『うちのほうが巨大で高性能な空母を造れるぞ』と言いたいらしい。だが、まだ無理だ」と断じた。

「福建」に関しても「米国の最新鋭空母ジェラルド・フォードと同様に電磁式カタパルトが採用されているようだが、福建は原子力空母ではない。だから補給なしの航続距離は限られる」と指摘。「しかも進水したばかりで、実戦仕様にまで高めるには何年もかかる。米国には福建級の空母がたくさんあり、どれも福建以上の戦闘能力を備えている」と続けた。

空母の役割をめぐっては「第2次大戦時のミッドウェー海戦のように、空母を中心とした艦隊の激突が21世紀に再現される可能性は低い。今や攻撃の主役は潜水艦や対艦ミサイルであり、空母はその標的になりやすい」と説明。「そもそも冷戦終結後の米国が空母を実戦で使ったのは、海からの攻撃に無防備な国(イラクやリビア)に対してだけだ。中国の意図も同じだろう」と述べた。

さらに「アジア太平洋に張り巡らした米国の安全保障ネットワークがほころんできたらどうか。現に中国は南シナ海で、ほとんど誰にも邪魔されずに人工島を造ってきた」と言及。「つまり中国はアジアにおける米国の軍事的存在感が今よりも低下する時代を見据え、『米国以後』のアジア太平洋で周辺国を威圧するために福建のような空母を必要としている」とした。

一方でロゲビーン氏は「中国は対艦攻撃能力を向上させ、潜水艦をはじめ、超低空飛行ミサイルを搭載した航空機、小型の高速艇、航行中の船舶を標的にできる弾道ミサイルなどの配備を進めてきた」と論評。「こうなると、米軍の艦艇も容易には中国の沿岸部に近づけない」と強調した。

その上で「中国の対米軍備増強のような賢明な投資を行えば、たとえ小国でも威圧しようとする中国艦隊の動きをけん制し、阻止することは不可能ではない」と助言。「空母は中国のパワーの象徴ではあるが、中国が必然的にアジア海域を支配するようになるとは限らないのだ」と結んだ。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携