ボイラー設置技師から甲冑師へ、趣味が高じて古代の鎧を復元し続ける男性―中国

人民網日本語版    2021年10月26日(火) 21時40分

拡大

浙江省海寧市にある「煉鎧堂」という名の鍛冶屋のようなムード漂うアトリエに入ると、鎧兜や剣、鞍などが、部屋いっぱいに並んでおり、歴史ドラマの世界に飛び込んだような気分になる。

(1 / 6 枚)

浙江省海寧市にある「煉鎧堂」という名の鍛冶屋のようなムード漂うアトリエに入ると、鎧兜や剣、鞍などが、部屋いっぱいに並んでおり、歴史ドラマの世界に飛び込んだような気分になる。中国新聞社が伝えた。

その他の写真

この10年ほどの間に、アトリエのオーナーである温陳華さんは、中国の古代の鎧数千着を自分の手で復元してきた。温さんはもともとはボイラーを設置する仕事をしていたものの、趣味が高じて鎧を製作する道のプロに転身し、業界でも指折りの技術を武器に、SNSのフォロワーは100万人以上を抱えるようになっている。

「鎧を作ることで、ありきたりの人生を送っているとは感じなくなった」と温さん。

温さんは、1970年代に四川省内江市のごく普通の家に生まれ、子供の頃は「三国志演義」や「岳飛伝」などの絵本が大好きだったという。中専(専門学校に相当)を卒業後、温さんはボイラーを設置する仕事を始めた。そして、暇ができると、トランプや麻雀に興じる同僚たちとは異なり、図書館に行って、鎧に関する様々な資料を読み漁っていたという。

「甲胄は単なる防具ではなく、古代の職人の知恵の結晶と言える。中国の文明は輝かしく、鎧を復元することで、中国の文化を良い形でPRできると思う」と話す温さんは、「歴史上実在した鎧に可能な限り近づけて復元する」という信念を貫いている。

温さんによると、鎧は重要な軍事資源であるため、代々の王朝が引き継いだ実物は非常に少なく、実在した鎧を製作するためには、古書の記載や現存する壁画、彫刻像などを参考にして復元するしかない。そのため、温さんは中国各地の博物館や寺を渡り歩いてきた。そしてどこを訪れた場合でも必ず10日から15日間ほど滞在して、彫刻像の鎧を模写してきた。

2008年、温さんは宋代の鎧を手始めに復元に取り掛かった。少しでも実在した鎧に近づけるため、そのデザインから材料、さらに爪の大きさほどの小さな甲片に至るまで、膨大な量の史料を参考にしたほか、上海市や浙江省などの大学の専門家にも教えを請いたという。

「プロトタイプ鎧」を製作した後、温さんは、鎧を自ら実際に装着してみて、「攻撃に耐えられるか」を実験するという。鎧は防具なので、作った鎧が命を守ることができないなら、花瓶と変わらない」と温さん。

100回以上の失敗を重ね、約3年にもわたる試行錯誤を経て、温さんは2010年についに1着目となる鎧を完成させた。それをネットに投稿したところ、鎧マニアの間でたちまち注目を集め、なかには8万元(約144万円)で買い取りたいという人まで現れたほどだった。

温さんは現在、業界内では知らぬ人はいないほどの有名人で、ドラマ「長安十二時辰(The Longest Day in Chang'an)」を始めとするドラマや映画の制作者からも鎧のオーダーメイドの依頼が入るようになっている。そして近年、漢服文化が流行するにつれて、温さんが製作した鎧も、「漢服ファッションショー」における「オートクチュール」となり、業界の垣根を超えて大きな話題となり、中国国内外のSNSの検索トレンド入りを果たしている。温さんは、「昨年、僕が経営する鎧のショップの売上高は年間600万元(約1億800万円)を超えた。海外からの注文も多く、こうした業績にとても驚いているし、嬉しく思う」と語る。

温さんは、「以前は、自分はありきたりの人生を送っていたため、人生の意義について他の人と話す気にはなれなかった。でも、今は、僕にも存在の価値があると、自信を持って言える」とした。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携