「ナタ2」の音楽で話題、中国貴州「舞楽蝉歌」楽団のトン族大歌 02-20 15:05
「デュエットナイトアビス」の第1回クローズドβテスト「夜明けへの旅」が開催!TGSで先行公開された新たなキャラや新武器も登場 02-20 15:03
船井総合研究所、韓国のセトワークスと戦略的パートナーシップを締結 両国企業向けにグローバル展開を支援 02-20 15:02
“緊迫の30分”中国軍ヘリがフィリピン航空機に3mの異常接近…警告に応じず 「乗組員と乗客の生命危険にさらす」南シナ海上空 02-20 15:04
「結果を求めて全力で」「ケガなく少しでも上を」「前回を超える」壷井達也、三浦佳生、友野一希の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
「目標とする点数の達成を」「力を出し切りたい」アイスダンス吉田唄菜・森田真沙也組、田中梓沙・西山真瑚組の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
【2025年版】全国のおすすめお花見スポット・イベントまとめ!桜・梅・チューリップの絶景スポット 02-20 15:03
49歳FWマグノ・アウベスが異例の現役復帰を決断! 息子と一緒にプレーへ 02-20 15:00
韓国で社会現象となった歌謡番組の日本版スタート 細川たかしが20歳青年の演歌を評価「俺の弟子になればいい」 02-20 14:56
中国と新たな貿易協定を締結することについてトランプ大統領「可能だ」「習近平国家主席と非常に良い関係にある」 02-20 14:53

3人目出産も容認の中国、「負担増える子育て費用がネック」と海外メディア

Record China    2021年6月12日(土) 6時30分

拡大

中国は1組の夫婦に3人目の出産を認める方針を打ち出した。少子高齢化が急速進んでいるためだが、海外メディアは「子育て費用がネック」との見方を示した。児童

中国共産党は5月末の政治局会議で、1組の夫婦に3人目の出産を認める方針を打ち出した。2020年の出生数が1949年の新中国建国後、最大の落ち込みとなるなど少子高齢化が急速に進んでいるためだが、ロイター通信は「家庭の負担が増える教育コストなど子育て費用がネック」との見方を示した。

ロイター通信は「中国の都市部では育児のための費用が上昇しており、夫婦の多くが子どもを持つことをちゅうちょしている」と報道。「16年には中国政府が長く続いた『1人っ子政策』を撤廃したが、それにもかかわらず、出生率は女性1人当たりわずか1.3人に低下した」と指摘し、まず「出産費用」を取り上げた。

中国の公立病院で出産する場合は、妊娠期の検査や分娩(ぶんべん)時を含め、費用は国の保険でカバーされるのが普通だが、民間のクリニックを頼りにする女性も増えている。こちらでは10万元(約172万円)以上の料金を請求される。

裕福な家庭では出産後1カ月間、母親と新生児の世話をするために「月嫂」と呼ばれる専門のベビーシッターを雇うのが通例で、その費用が約1万5000元かかる。中国では所得水準の向上に伴い、産後間もない母親が専門的な診療やサービスを提供する分娩後診療センターに集まるようになっているが、これも費用は高い。北京市内の王府井地区にある施設の場合、月15万~35万元だ。

オーストラリアとニュージーランドから輸入される粉ミルクを与える時期が過ぎ、幼児教育施設に送り出すようになると、裕福な親たちは北京市内の海淀地区など名門校のある地域でマンションを探す。この辺りの住宅コストは1平方メートル当たり平均9万元以上で、米ニューヨーク・マンハッタンの価格の中央値に匹敵する。「戸口」と呼ばれる居住許可がなく公立学校への入学資格が得られない子どもは私立学校に入学するが、年間4万~25万元の学費がかかる。

競争が厳しい中国社会で子育て世代の間では「鸡娃」(「鶏の子」の意)という言葉がよく使われる。親が自分の子を幾つもの習い事に通わせ、精力を増すという「鶏の血」を子どもに注ぎ込んでいる、という趣旨だ。

上海社会科学院による19年の調査報告書では、上海の高級地区である静安区で生活する平均的な家庭では、誕生から中学校卒業(通常15歳)までに、子ども1人当たり約84万元を支出している。うち教育費だけでも51万元に上る。この報告書によれば、静安区や閔行区の低所得世帯(年収5万元以下)の場合、収入の70%以上を子どもに費やしているという。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携