北朝鮮で約6年ぶりに国際マラソン大会が開催 中国・モロッコから約200人の外国人ランナーが参加 04-07 17:02
福島第一原発周辺の海水調査は2回連続「異常なし」中国が発表 輸入再開につながるか 04-07 17:02
韓国人男性を装ううそのメッセージ SNS型ロマンス詐欺で群馬・太田市の62歳女性が480万円被害 04-07 17:01
【RIZIN.50】鈴木千裕のサイン入りグローブが“18.7万円”で落札 萩原京平が15.1万円、パク・ソヨンが17万円、今大会最高額は…… 04-07 16:58
雅尼湿地公園、環境保護と観光発展の均衡図る 中国西蔵自治区 04-07 17:00
石破総理「倍返しみたいなことになると、めちゃくちゃになる」 “トランプ関税”への報復関税に否定的見解 04-07 16:58
中国、福島第1沖で異常確認せず 04-07 16:47
ブラックマンデーに備えBTCは下落 どこまで下げるか?【ビットバンク仮想通貨分析】 04-07 16:58
G-DRAGON、ワールドツアー「Übermensch」日本公演を東京ドーム&京セラドーム大阪で開催決定! 04-07 16:54
G-DRAGONの新章開幕!5月に東京・大阪でワールド・ツアー開催を発表 04-07 16:43
北朝鮮で約6年ぶりに国際マラソン大会が開催 中国・モロッコから約200人の外国人ランナーが参加 04-07 17:02
福島第一原発周辺の海水調査は2回連続「異常なし」中国が発表 輸入再開につながるか 04-07 17:02
韓国人男性を装ううそのメッセージ SNS型ロマンス詐欺で群馬・太田市の62歳女性が480万円被害 04-07 17:01
【RIZIN.50】鈴木千裕のサイン入りグローブが“18.7万円”で落札 萩原京平が15.1万円、パク・ソヨンが17万円、今大会最高額は…… 04-07 16:58
雅尼湿地公園、環境保護と観光発展の均衡図る 中国西蔵自治区 04-07 17:00
石破総理「倍返しみたいなことになると、めちゃくちゃになる」 “トランプ関税”への報復関税に否定的見解 04-07 16:58
中国、福島第1沖で異常確認せず 04-07 16:47
ブラックマンデーに備えBTCは下落 どこまで下げるか?【ビットバンク仮想通貨分析】 04-07 16:58
G-DRAGON、ワールドツアー「Übermensch」日本公演を東京ドーム&京セラドーム大阪で開催決定! 04-07 16:54
G-DRAGONの新章開幕!5月に東京・大阪でワールド・ツアー開催を発表 04-07 16:43

中国人が見た!ビールにまつわる日本人の「不思議な」習慣―中国ネット

Record China    2014年4月2日(水) 2時30分

拡大

31日、ある中国ネットユーザーが、自身が感じたビールにまつわる日本人の「不思議な習慣」について、ブログにつづっている。資料写真。

(1 / 2 枚)

2014年3月31日、ある中国ネットユーザーが、自身が感じたビールにまつわる日本人の「不思議な習慣」について、ブログにつづっている。以下はその一部。

その他の写真

日本人はキンキンに冷えたビールしか飲まない。それは冬でも同じだ。日本人に常温のビールを出すことは、米国人にアツアツのコーラを出すことに等しい。日本の法律では、成人して初めて飲酒が許される。日本の若者が、成人式が終わった後にまず行うのは、居酒屋に行ってビールを飲み、成人になったのを祝うことだ。

日本のサラリーマンの「仕事帰りに居酒屋で一杯」は、もはや習慣となっている。最初の一杯は決まったように生ビールだ。日本人が「冷たくなければビールじゃない」と言うのは、ビールは冷えてこそ独特の風味が出ると考えているからだ。コップに注ぐときは、泡がなければだめだ。乾杯後は、思い切ってグイグイと飲み「うまい!」と声を上げる。

香港のスーパーでは、少なくとも数十種類の外国のビールが売られていた。その上、コンビニには、スーパーにないメーカーのものもあった。一方、日本のスーパーには、基本的にキリン、アサヒ、サッポロ、サントリーなど、日本メーカーのビールしか置かれていない。日本では海外メーカーのビールは、バーや高級レストランにしかないのだ。

日本人は普通、居酒屋でビールを飲むとき、瓶ビールではなく必ずジョッキに入った生ビールを注文する。ビールを冷やす方法も独特だ。ジョッキを一度湿らせてから凍らせ、注文が入ったときに凍ったジョッキを取り出して注ぐのだ。夏になると、ビールは日本で最も人気の飲み物になる。男性だけでなく、多くの女性もビールを好んで飲む。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携