【米ドル円】4月第2週の為替相場にインパクトを与える「重要な経済指標」【解説:東京海上アセットマネジメント】 04-07 07:28
【社説】南海トラフ被害想定 危機感持ち地域で備え急げ 04-07 07:17
【コスプレ】眩しい笑顔、はちきれんばかりの美ボディ!「ホロライブ」風真いろはの再現度が限界突破【写真8枚】 04-07 07:14
米国の農家は中国との貿易戦争に耐えられるか―独メディア 04-07 07:09
INI、5都市をめぐる全国アリーナツアーメインポスター公開 04-07 07:05
「日本の製品を使ってみたかった」お茶3缶を盗んだ疑いで自称・韓国籍の男を逮捕北海道札幌市 04-07 07:10
“韓国で最もグラマラス”な女性芸人も話題の「ジブリ風」に挑戦!自慢のスイムウェアスタイルを変換【PHOTO】 04-07 07:10
3Aのハイレベルな争いに韓国メディア「衝撃的だ!」 キム・ヘソン、打撃好調も10傑入れず「1位に比べればみすぼらしい記録」と嘆き節 04-07 06:47
日本だけ違う?18歳が「人生において大切にしたいこと」、他国が「家族」と答える中、日本で最も多かった回答は… 04-07 07:02
「日本が前代未聞の決断を下す」日本代表がE-1選手権に異例の海外組招集か。森保監督の“示唆”に開催国・韓国は震撼!「全力で臨む方針だ」「22年ぶりに…」 04-07 06:43

マレーシア機の捜索、周辺国の緊張を避けるため中国が主導を握るべきでない―中国人専門家

Record China    2014年3月15日(土) 3時0分

拡大

13日、消息が途絶えたままのマレーシア航空機の捜索について、中国海南研究院の呉士存院長は「マラッカ海峡など政治的に敏感な地域では、周辺国の緊張の高まりを避けるため、中国が捜索の主導を握るべきではない」と語った。写真は捜索活動。

(1 / 2 枚)

2014年3月13日、消息が途絶えたままのマレーシア航空機の捜索について、中国海南研究院の呉士存(ウー・シーツン)院長は「マラッカ海峡など政治的に敏感な地域では、周辺国の緊張の高まりを避けるため、中国が捜索の主導を握るべきではない」と語った。中国紙・21世紀経済報道が伝えた。

その他の写真

捜索にはマレーシアや米国、中国、フィリピン、日本など10カ国以上が陸海空軍や民間の協力を得て参加している。呉院長は「争いのある国家間においても、緊急の状況下では争いを一旦横に置いて協力を第一に据えており、多くの国が参加している今回の救援は1つの成功事例である」と評価した。

しかし、一部の国は人道的な救助のためだけでなく、自国の軍事および地縁政治上の利益を目指している。例えば、米国は「アジアへの回帰」政策を掲げており、今回同盟国やパートナー国に対して道義的、軍事的な支援を行っているのは、4月にオバマ大統領がアジア4カ国を訪問することも絡めて、米国がアジア地域の安全保障の主導的地位にあることの明確な主張であることははっきりしている。

捜索の焦点となりつつあるマラッカ海峡は、マレーシアとインドネシア、シンガポールの三国が管轄しており、海上交通の要衝であるだけでなく、政治的にも非常に敏感なエリアだ。国際公約によれば、外国の軍艦がマラッカ海峡を通過するためには三国に告知する必要がある。捜索ということになれば、告知するだけでなく、三国の同意を得なければならないことになっている。

この3カ国はいずれも米国の戦略的パートナーであり、シンガポールは米軍に基地を提供し、マレーシアとインドネシアは合同軍事訓練をたびたび実施するなど、米国との軍事・安全保障面での協力事項は多い。

呉院長は「3カ国がマラッカ海峡での米軍の捜索に同意するとしたら、人道主義の観点から言えば中国を拒絶する理由はないだろう。しかし、3カ国の主権やマラッカ海峡を通過する多くの国の経済的利益を考えると、救援活動の協調は間違いなく複雑になるだろう」と話している。(翻訳・編集/HA)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携