「ナタ2」の音楽で話題、中国貴州「舞楽蝉歌」楽団のトン族大歌 02-20 15:05
「デュエットナイトアビス」の第1回クローズドβテスト「夜明けへの旅」が開催!TGSで先行公開された新たなキャラや新武器も登場 02-20 15:03
船井総合研究所、韓国のセトワークスと戦略的パートナーシップを締結 両国企業向けにグローバル展開を支援 02-20 15:02
“緊迫の30分”中国軍ヘリがフィリピン航空機に3mの異常接近…警告に応じず 「乗組員と乗客の生命危険にさらす」南シナ海上空 02-20 15:04
「結果を求めて全力で」「ケガなく少しでも上を」「前回を超える」壷井達也、三浦佳生、友野一希の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
「目標とする点数の達成を」「力を出し切りたい」アイスダンス吉田唄菜・森田真沙也組、田中梓沙・西山真瑚組の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
【2025年版】全国のおすすめお花見スポット・イベントまとめ!桜・梅・チューリップの絶景スポット 02-20 15:03
49歳FWマグノ・アウベスが異例の現役復帰を決断! 息子と一緒にプレーへ 02-20 15:00
韓国で社会現象となった歌謡番組の日本版スタート 細川たかしが20歳青年の演歌を評価「俺の弟子になればいい」 02-20 14:56
中国と新たな貿易協定を締結することについてトランプ大統領「可能だ」「習近平国家主席と非常に良い関係にある」 02-20 14:53

大雪で体験した日本人のやさしさとスマートな振る舞い―中国メディア

Record China    2014年3月5日(水) 7時10分

拡大

4日、日本は災害の多い国だ。大地震、放射能漏れの後処理はいまだ収拾がつかず、最近では数回の大雪で、またも日本は飛行機が運航停止、高速道路は閉鎖され、交通は大規模マヒに陥った。

(1 / 4 枚)

2014年3月4日、日本は災害の多い国だ。大地震、放射能漏れの後処理はいまだ収拾がつかず、最近では数回の大雪で、またも日本は飛行機が運航停止、高速道路は閉鎖され、交通は大規模マヒに陥った。だが最初の大雪で暫く混乱した後、東京都庁、民間機関、1300万の都民は、一致団結して迅速に対応を改めた。とりわけ最初の大雪がもたらした混乱を反省し、二度目の大雪を整然と過ごした。このスピーディーな反省と改善に、記者は深く感銘した。環球時報が伝えた。

その他の写真

2月14日、東京に立春後の二度目の大雪が降った。記者は当日、電車を利用しパナソニックに取材に行くところだった。途中、携帯電話で同社社員からメールを受け、大雪の交通障害で、来社できるか尋ねられた。また来ることができるとしても、焦らずに、転ばないでくださいなどと念を押され、記者は非常に感動した。大雪で電車はダイヤより30分遅れ、駅員は構内放送で繰り返し謝っていた。電子掲示板と放送を通じ、電車の予想到着時刻が絶え間なく伝えられ、利用者は安心して待つことができた。そのため電車は少々遅れても、利用者は依然整然としていた。

実際には、最初の大雪の教訓から、日本の気象庁の大雪警報発令後、東京の各大手メディアは繰り返し放送した。ほとんどのテレビ局が大雪警報を伝えると同時に、当日の交通に混乱が生じる可能性があるため、準備するよう呼びかけていた。多くのメディアは都民に、雪が降ったらゴム長靴、除雪用具が不足する可能性があり、すみやかに用意するよう呼びかけた。多くの企業も社員の立場を考慮し、事前退勤して帰宅するよう通知した。

取材を終え帰宅中、記者はマンションの管理事務所が入口に、住民が除雪のためほうきやスコップを置いているのに気付いた。すべて無料だった。ここ数年間、東京近郊では毎年降雪は少なく、年に一度のときもあった。だが管理事務所には除雪用具が常備されていた。雪が降ると、各家庭は主体的に雪かきをする。そのため降り始めからほどなく、歩道上はきれいに除雪されていた。これらはすべてどこかの組織が呼びかけたものではなく、マンション住民が自ら行ったものだった。

今年、東京の雪は例年になく多く、日本のメディアは雪害に強い危機意識を抱いた。東京の各大手メディアは雪害を報じる際、多くの専門家や学者を招き、雪害を防ぐ対策を伝えた。

大雪がもたらす災害と不便に直面しても、記者は都内で日本人の恨み節はほとんど耳にしなかった。むしろ自身を反省し、いかにすれば前回の雪害後の混乱の再来を防ぎ、災いを未然に防ぐか考えていた。わずか数日間で、個人から社会まで、彼ら全員がすみやかに効果的な各種の改善措置を講じたことは、本当に至極容易ではない。(提供/人民網日本語版・翻訳/HT・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携