緑黄色社会、初のアジアツアー「Ryokuoushoku Shakai ASIA TOUR 2025」決定! 04-05 08:53
金正恩氏、特殊作戦部隊を指導 04-05 08:52
【新宿の炒飯(チャーハン) おすすめ16選!】王道の五目チャーハン、玉子チャーハンからエビチャーハン、ヤキメシ、半チャーハンまで【2025年最新版】 04-05 08:48
韓国のユン大統領「期待に添えず非常に残念 04-05 08:39
北朝鮮メディア、尹氏の罷免報道 04-05 08:49
2025年春のファッションはこれ!トレンドアイテム&これから流行りそうな韓国ブランド 04-05 08:33
豊川悦司、故・中山美穂さんとの撮影回顧「僕の中では『Love Letter』という作品は美穂ちゃんの映画」 04-05 08:19
岩井俊二監督、昨年11月に中山美穂さんと連絡「一緒に小樽巡りしようと話していた」 04-05 08:19
2025年中国全人代のポイント――米中摩擦のなか、内需拡大で「+5%前後」成長とデフレ回避を目指す 04-05 08:13
準備通貨供給と安全保障の一体性〈マールアラーゴ合意とは何か〉【マクロストラテジストが解説】 04-05 08:13
緑黄色社会、初のアジアツアー「Ryokuoushoku Shakai ASIA TOUR 2025」決定! 04-05 08:53
金正恩氏、特殊作戦部隊を指導 04-05 08:52
【新宿の炒飯(チャーハン) おすすめ16選!】王道の五目チャーハン、玉子チャーハンからエビチャーハン、ヤキメシ、半チャーハンまで【2025年最新版】 04-05 08:48
韓国のユン大統領「期待に添えず非常に残念 04-05 08:39
北朝鮮メディア、尹氏の罷免報道 04-05 08:49
2025年春のファッションはこれ!トレンドアイテム&これから流行りそうな韓国ブランド 04-05 08:33
豊川悦司、故・中山美穂さんとの撮影回顧「僕の中では『Love Letter』という作品は美穂ちゃんの映画」 04-05 08:19
岩井俊二監督、昨年11月に中山美穂さんと連絡「一緒に小樽巡りしようと話していた」 04-05 08:19
2025年中国全人代のポイント――米中摩擦のなか、内需拡大で「+5%前後」成長とデフレ回避を目指す 04-05 08:13
準備通貨供給と安全保障の一体性〈マールアラーゴ合意とは何か〉【マクロストラテジストが解説】 04-05 08:13

日本を旅する前に心得ておくべき7つのこと―中国ネットユーザー

Record China    2014年2月5日(水) 22時40分

拡大

5日、日本を旅行した経験のある中国人ブロガーが先日、「日本を旅行する前に心得ておくべきこと」について自身のブログにつづった。

(1 / 3 枚)

2014年2月5日、中国は春節(旧正月)を迎えており、連休を利用して日本に旅行に訪れる中国人も少なくない。日本を旅行した経験のある中国人ブロガーが先日、「日本を旅行する前に心得ておくべきこと」について自身のブログにつづった。以下はその概要。

その他の写真

たとえどこに行ったとしても、その土地の人の生活様式を尊重することは旅のマナーである。日本旅行で注意すべき点を紹介する。

1.電車に乗るときは必ず「降りる人が先、乗る人が後」をしっかりと覚えておかねばならない。列に並ぶなどという幼稚園児でもわかることは言わずもがなだ。

2.電車に乗ってからも安心はできない。日本人は他人をじろじろ見ない。携帯電話はマナーモードにしておくのがよいだろう。話もできるだけしない方がいい。

3.街中でエスカレーターを利用する際、東京では左側に立ち、右側を空けるが、大阪では逆になるようだ。注意しないと自分の後ろに渋滞ができることになる。

4.写真撮影にも配慮が必要だ。写真を撮ろうとすると通行人はみな避けていく。おそらく、邪魔をしないようにとの気遣いだろう。日本人は写真に写ることが好きではないので、いくらきれいな日本人女性がいたからといって勝手に撮ってはいけない。

5.日本では道端などの公共の場所でものを食べることはマナー違反とされる。コンビニで食べ物を買っても食べる場所がないというのは一種の生殺しだ。

6.日本にはごみ箱がほとんどない。ごみが出たら持ちかえって捨てられるところで捨てる。間違っても道端に捨ててはいけない。自動販売機横の缶専用のごみ箱に入れるのもだめだ。日本人はごみを分類する。

7.日本のトイレは数が多く、清潔だ。消毒液が付いているところも少なくない。安心して使おう。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携