<コラム>夏王朝、治水の成功者がその国のリーダーになった。では、今の日本は?

工藤 和直    2020年7月17日(金) 23時20分

拡大

帝禹陵は、夏王朝発祥の中原でなく約1000km南、浙江省紹興市会稽山にある(写真1)。春秋時代越王「勾践」の都である。勾践は夏王朝の流れを組む一族であったという。

今年も予想されたように大水害(令和2年7月豪雨)が発生した。令和という新時代になってからも台風19号による福島・長野・東京・千葉・川崎などの氾濫洪水など、50年に一度と言われる水害が毎年起こっている。梅雨前線が北上すれば、台風の季節が来る。水害だけでなく地震に火山噴火の恐れなど日本は災害の多い国だけに、治山治水災害に強い国つくりを目指すのは必須である。従って、治山治水に優れたリーダーを必要とする。

司馬遷「史記」夏本紀によると紀元前2070年頃、禹(う)は中国古代の帝で夏王朝の創始者。名は文命(ぶんめい)、諡号は禹、姓は姒(じ)。姓・諱を合わせ姒文命(じぶんめい)ともいう。夏王朝創始前、黄河の治水を成功させた。五帝の一人「黄帝」の孫、顓頊(センギョク)の孫である。司馬遷によると夏・殷・周王朝の始祖は全て黄帝の子孫であり、中華民族のあらゆる種族は黄帝の子孫である。

帝堯の時代に、禹は治水事業に失敗した父の後を継ぎ、舜に推挙される形で、黄河の治水にあたった。父の鯀は堤防を固定し、高地を削って低地を埋める「湮」と呼ばれる方法を用いた。しかし、鯀は9年経っても成果を上げることができなかった。子の禹は水の流れを見て勢いを緩和する放水路を作って排水を行う「導」とか「疏」と呼ばれる川を分流して堤防を作る工法を用いて黄河の治水に成功した。水の流れを見ることから始めたのだ。その期間は13年に渡った。禹は人徳の人でもあった。13年間に渡り現場に行き、洪水の現場をつぶさに見て、自ら鍬を持って農民と共に働き、新工法を実現させた。

禹は舜から帝位の禅譲を受けて夏王朝を開いた。民衆も含め諸侯は、彼の治水に対する深い知識から自然に王位を勧めたのであろう。禹は即位後しばらくの間、武器の生産を取り止め、田畑では収穫量に目を光らせ農民を苦しませず、宮殿の大増築を当面先送りし、関所や市場にかかる諸税を免除し、煩雑な制度を廃止して行政を簡略化した。徳の人物でもあった。

帝禹陵は、夏王朝発祥の中原でなく約1000km南、浙江省紹興市会稽山にある(写真1)。春秋時代越王「勾践」の都である。勾践は夏王朝の流れを組む一族であったという。

時代は変わるが、江戸宝暦4年(西暦1754年)2月~宝暦5年(1755年)5月の間、幕命により薩摩藩が行った宝暦治水工事がある。濃尾平野の治水対策で、木曽川・長良川・揖斐川の分流工事、三川分流治水ともいう。1年3カ月の工期に加え、40万両(約400億円)ともいわれる費用を要した大工事であった。

木曽川・長良川・揖斐川の三河川は濃尾平野を貫流し、下流の川底が高いことに加え、三川が複雑に合流、分流、輪中を繰り返す地形であり、小領の分立する美濃国では各領主の利害が対立し統一的な治水対策を採ることが難しかったことから、ただ堤防を追加するのみで毎年洪水が多発していた。薩摩藩の取った方策は、美濃郡代の井沢弥惣衛門が享保20年(西暦1735年)に立案した木曾三川分流工事を実現させたことだ。井沢は享保年間8代将軍吉宗の命を受け、武蔵国の見沼・鴻沼などの灌漑用水路事業で実績が多かった。時代こそ違うが夏王朝「禹」の工法を実践した。

宝暦治水の過程で、工事中に薩摩藩士51名が度重なる自分の持場からの洪水で自害、33名が病死し、工事完了後に薩摩藩総指揮の家老、平田靱負(ゆきえ)は多くの部下の犠牲者を出した責任と多額の出費に対し割腹自殺した。筆者も鹿児島の小学校4年の時、社会科授業で平田靱負の生き方について教えられた。

現代で言えば、一国のリーダーは治山治水の知識と体制つくりができる人物であり、現地・現物・現象を自ら見て判断できる、ただ官僚の意見にのみ耳を貸し、やすっぽい会見をせず具体的実施策を示す人物がリーダーとなるべきだ。現代の平田靱負を必要とする。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大学大学院工学研究科修了。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。2013年には蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、蘇州市ある日系2500社、約1万人の邦人と共に、日中友好にも貢献してきた。2015年からは最高顧問として中国関係会社を指導する傍ら、現在も中国関係会社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中国や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演会を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携