沖縄に今も残る中国の風習、福建人の末裔が行う孔子祭―中国メディア

Record China    2013年5月22日(水) 19時40分

拡大

21日、かつて琉球と呼ばれていた沖縄。沖縄は、日本ではあるが、日本らしくない、日本の中でも独特の土地柄だ。歴史からみると、主に3つの出来事が現在の沖縄に影響を与えた。写真は沖縄の守礼門。

(1 / 4 枚)

2013年5月21日、かつて琉球と呼ばれていた沖縄。その県庁所在地である那覇へは上海から飛行機に乗ればわずか2時間で到着する。沖縄は、日本ではあるが、日本らしくない、日本の中でも独特の土地柄だ。歴史からみると、主に3つの出来事が現在の沖縄に影響を与えた。人民網が伝えた。

その他の写真

1372年:中国、明(みん)朝初代の皇帝・朱元璋(在位1368-98)が当時琉球最大の中山王府に使者を派遣。これを受け中山王府が明に対し朝貢を始めたことで、琉球は中国文化の影響を受け始める。

1609年:薩摩藩が琉球に侵攻する。これにより、琉球王国の「日本化」が始まる。1879年に琉球は日本の沖縄県となる。

1945年:米国軍が沖縄を占領する。これ以降沖縄は30年間米国軍の管理下に置かれ、今もなお、米国軍基地が沖縄に置かれている。

このように、中国、日本、米国が沖縄の地に深い影響を与えてきたため、沖縄ではさまざまな土地の文化がまざった独特の風情が形成された。「時代の流れ」(嘉手苅林昌)という沖縄民謡にある「唐の世から 大和の世 大和の世から アメリカ世 ひるまさ変たる 此ぬ沖縄(うちなー)」(中国の世から大和の世、大和の世からアメリカの世 不思議に変わったこの沖縄)という歌詞がまさにこれを体現している。これらの国の中でも沖縄との関わりが最も古いのは中国であり、歴史も長いため、沖縄には今もなお昔と変わらない中国の風習が色濃く残っている。

■福建人の末裔が住む沖縄

沖縄の那覇市西北部に有名な「福州園」という庭園がある。園内には福州の代表的な風景や観光名所を真似て建設された楼閣などの建築物が建てられている。この庭園が建設されたのは1992年と最近のことだが、元々は、明から琉球に下賜された福建人が住んでいた久米村にあった。沖縄諸島最大の面積を誇る沖縄島にはかつて中山、南山、北山という3つの王国があり、うち中山が最も勢力を誇っていた。

1372年に中山王が明に朝貢を始めると、翌年には南山と北山も相次いで朝貢を開始した。15世紀、中山が琉球を統一し、独立した琉球王国を建設した。これ以来、中国と琉球は朝貢関係を結び続け、明朝が「尚」という名を与え皇族とする慣わしも踏襲され、「第一尚氏王統」と称された。1392年、朱元璋は福建省の造船・船舶関係の特殊技能を持った「福建人三十六姓」(三十六姓というのは数が多いことを形容すると言われ、多くの福建人を意味する。日本では「久米三十六姓」と呼ばれる)を琉球に下賜した。これらの人々は琉球に着いた後、一つの集落を作った。当初「唐営」と呼ばれたこの集落が、現在の久米村にあたる。

明から下賜され、中国から渡来してきたということで、久米村の人々は琉球王朝から重用され、王朝の重役を務めた。後に前後して琉球王朝の名宰相を務めた2人の有名な政治家、鄭炯(ジョン・ジオン)と蔡温(ツァイ・ウェン)も久米村出身である。現在の沖縄県知事の仲井真弘多も当時福建から来た蔡氏の第19代末裔だ。現在も久米村の孔子廟では毎年孔子祭が行われている。

■首里城

このほかに、那覇市にある首里城でも中国の影響を垣間見ることができる。首里城は琉球王朝の国王と家族が居住する「王宮」であると同時に王国統治の行政機関「首里王府」の本部だった。壮観で威厳のあった宮殿は、残念なことに第2次世界大戦中に焼失したが、後に政府による復元事業によって再建され、今では沖縄に訪れた観光客にとって必見の観光地となっている。

首里城にある「守禮門(守礼門)」は、明朝第13代の皇帝・万暦帝が琉球に贈った詔書の中の文字から名付けられた。首里城で最も目立つ、この中国式の門の屋根に掲げられた額には「守禮之邦(しゅれいのくに)」という4つの文字が書かれている。これは「琉球は礼節を重んずる国である」という意味だ。「守禮門」は復元された首里城に以前と同じ姿のまま見られる。「守禮門」は琉球文化を代表する、沖縄諸島で最も重要な建築物であり、2000円札の図柄にも採用されている。

興味深いのは、首里城正殿は正面が南向きではなく、中国が位置する方向(西向き)に建てられている点だ。これは建築士のミスではなく、琉球にとって当時の宗主国であった中国が西側に位置するため、中国に敬意を表すために、琉球王朝のすべての建築物の正面が西向きに建てられているのだ。

首里城正殿内には中国皇帝が琉球王朝に贈った9つの額が飾られている。しかし、現物は第2次世界大戦で首里城が全焼した際に焼失している。現在は、復元された清の第4代皇帝・康熙帝(1654-1722)の「中山世士」と清の第5代皇帝・雍正帝(1722-1735年)の「輯瑞球陽」、清の第6代皇帝・乾隆帝(1735-1795)の「永祚瀛●(●=土へんに需)」の3つの額だけが掲げられている。

首里城では毎年元旦に国王や女官に扮した人たちが朝賀の儀式を再現する「新春の宴」というイベントが行われており、中国の方角に向かって礼拝している。

■数え切れないほど見かける沖縄のシーサー

古代遺跡のほかにも、現代の沖縄には多くの中国の名残が見られる。北京には「盧溝橋の獅子は数え切れないほど多い」という言葉があるが、沖縄でも、いたるところにさまざまな種類の「シーサー」と呼ばれる狛犬の姿を見かける。シーサーを置くという風習は14世紀に中国から伝わったとされる。中国と同様、沖縄の人もシーサーが魔除けの効果を持つ「守り神」だと信じていた。沖縄を旅行すれば、常に一組、或いは数組のシーサーを見かけることになるだろう。屋根の上に立つシーサーや壁にはめ込まれたシーサー、観光地の土産屋で売られているシーサーの記念品など、シーサーは沖縄の象徴となっている。

また、沖縄の街角で毎回T字路にさしかかると、「石敢当」という3つの文字が書かれたさまざまな形状の石碑を見かける。「泰山石敢当」は唐代から始まった中国古代の風習で、一般にはT字路や十字路に設置されている。石の上には「石敢当」や「泰山石敢当」と書かれており、魔除けや厄除けの意味を表す。現在では、中国の「石敢当」の風習はすでにどこにも見られないが、沖縄ではこのような古くからの風習が今も残っている。沖縄の「石敢当」は街角で見られるだけでなく、観光土産物屋でも各種工芸品として販売されており、沖縄の風景を代表する特徴の一つとなっている。

■沖縄の伝統音楽

沖縄の食べ物にも中国文化が深く溶け込んでいる。日本料理は生ものや冷たい食物が多く、油の炒め物は比較的少ないが、沖縄の最も有名な美食といえば、ゴーヤー(ニガウリ)と豚肉の炒め物だ。沖縄では、多くの居酒屋の突出しに豚の耳が出されるほか、豚足の煮物や、豚足ラーメンなども沖縄では一般的に見かける美食である。

沖縄には三線(さんしん)と呼ばれる独特の楽器がある。これは福建省の伝統的な楽器三弦(サンシェン)と非常によく似ている。英国のシェフィールド大学で沖縄音楽を研究している葉佳穎(イエ・ジアイン)博士によると、「琉楽」と呼ばれる沖縄の伝統音楽のうち、「琉球御座楽」(うざがく)は明・清時代に伝わった音楽であり、中国の冊封使が訪れた際に用いたものだという。葉博士は「『琉球御座楽』は中国の楽器を使用して演奏した琉球王朝の室内楽で、明・清との交流の際に演奏した。また、屋外で行進しながら合奏する音楽『路次楽』(るじがく)も中国の鼓吹楽(打楽器および吹奏楽器の演奏を主とした漢代の音楽で多くの場合,歌唱を伴う)の影響を受けている」と語る。

このほかに、沖縄の人は端午節(端午の節句)にはドラゴンボートレースを行い、4月には先祖を供養する中国の伝統的祭日である「清明節」も祝う。中国人の祖先を持つ沖縄の人は、清明節にお供えする食べ物も中国と同じであるという。

沖縄にはかつて広州、福州、上海など琉球文化のルーツを訪ねて北京にまで行った渡名喜明という学者がいた。北京で故宮に訪れ、午門から中に入る際に渡名氏が、「我々の祖先と中国間の文化は相互交流だったのではなく、中国から一方的に伝わってきた文化が、その後細部に消化されて、今の琉球文化が創られた」と語っている。(提供/人民網日本語版・翻訳/MZ・編集/内山)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携