【韓国・山火事】「事故が起きたら、どうするつもりだ」消火用の水を運搬中のヘリコプターを前に球を打つゴルフ客&炎が迫る中で営業を続けた近隣ゴルフ場に批判殺到 04-16 08:02
NYマーケット反落 ダウ平均4万0368ドル96セント ナスダック1万6823.17 04-16 08:01
いったいなぜ? 激闘のビラ対パリSG戦でまさかの珍事! CLアンセムの替わりに流れたのは…選手も困惑「最初の音で驚いた」「笑いを堪えていた」 04-16 07:58
歳を取る度、豆を食べる量が増えて大変な“節分”の裏ワザとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】 04-16 07:53
中国がボーイング機の納入受け入れ停止か、株価下落 貿易戦争の一環 04-16 07:53
「大番狂わせだ」「予想外に低調だった」“優勝候補”日本の8強敗退に海外メディアが驚き「A代表はアジア屈指だが…」【U-17アジア杯】 04-16 07:43
注目集まるドローン「低空域+」産業、福建省福州市で産業フェア―中国 04-16 07:39
レイプ試みた男の舌を噛み切る 60年前の事件で有罪、再審を求める韓国人女性 04-16 07:53
「そんなに見せていいの!?」元T-ARA・ヒョミン、新婚旅行で見せた“限界突破”のスイムウェア姿【PHOTO】 04-16 07:43
米国債・ドル・株が同時下落…「米国一人負け」のシナリオは現実味を帯びるのか?【マネックス証券チーフ・ストラテジストが解説】 04-16 07:28

中国の軍事費20年間で750%増、正真正銘世界2位の大国=でも米国が心配する必要なし―米メディア

Record China    2013年5月5日(日) 12時50分

拡大

3日、米誌「フォーリン・ポリシー」4月25日付の記事によると、中国の軍事費拡大が当該地域の軍拡競争を引き起こしているとの見方があるが、各国の軍事費の対GDP比を見ると、どこも中国の軍事力強化を恐れていないことがわかる。写真は中国の軍機。

(1 / 8 枚)

2013年5月3日、米誌「フォーリン・ポリシー」4月25日付の記事によると、中国の軍事費拡大と周辺国家との対立が当該地域の軍拡競争を引き起こしているとの見方があるものの、各国の国内総生産(GDP)に占める軍事費の割合を見ると、実際のところ、どこも中国の軍事力強化を恐れておらず、軍拡競争にも参入していないことがわかる。新浪軍事が伝えた。

その他の写真

このところ、アジア地域の情勢はやや緊迫しているものの、2012年の東アジアと東南アジアの軍事費は25年来の低水準となった。ここ20年の中国の台頭は当該地域の情勢に大きな影響を及ぼしているが、大幅に軍事力を強化している国はない。1988年、冷戦が終結に向かう中、東南アジア主要6カ国の軍事費がGDPに占める割合は3.5%、2012年になると、その割合は2%以下まで下がった。中国と領土問題で対立しているベトナムでさえ、軍事費の対GDP比は1988年の7.1%から、2012年には2.4%まで下がっている。

アジア地域の唯一の例外が中国である。中国の軍事支出は1989年の180億ドル(約1兆7653億円)から2012年には1570億ドル(約15兆3970億円)まで拡大し、23年間で750%増加している。意外にも、東アジアと東南アジアの軍事支出がこれを受けて増加することはなかった。平和憲法の影響もあるのか、日本の軍事費は23年間でわずか29%増にとどまり、韓国でも118%増で、中国よりははるかに低い。

「一部の国の軍事支出が少ないのは、軍事面で米国の保護を受けられるからだ」との指摘は通用しない。2012年、米国の同盟国向けの軍事支出がGDPに占める割合は1.73%で、非同盟国とほぼ変わらない水準だ。また、仮にアジア諸国が米国の保護に期待しているとすれば、米国のアジア太平洋に戦略の重心を移す「リバランス」(再均衡)を受け、各国の軍事費は徐々に減少するはずだが、対GDP比は2000年に2%以下に低下して以降、ずっと変わっていない。

1978年の改革・開放政策以降、中国の経済、軍事、外交の影響力は絶えず急速な拡大を続け、今や世界2位の大国であることは明白。アジア地域の各国は中国の台頭と野心に気付いており、情勢の均衡を取り戻したければ、手を打つのは簡単だが、そのような動きは見受けられない。アジア諸国でさえ中国の軍事力強化に危機感を抱いていないのなら、米国が心配する必要は毛頭ないのかもしれない。(翻訳・編集/XC)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携