Record China 2019年5月25日(土) 15時20分
拡大
中国経済網は23日、「日本の果物はなぜ高いのか?」と題して、その理由を考察する記事を掲載した。
中国経済網は2019年5月23日付で、「日本の果物はなぜ高いのか?」と題して、その理由を考察するコラム記事を掲載した。
記事は「日本の歴史の中で、果物は『高価』な存在だった」と紹介。日本在住の筆者はその上で、近くの店ではデコポンが3個で538円、スイカが1個1585円、メロンが1157円だったと紹介し、「なぜ日本の果物はこんなにも『貴重』なのか?」と疑問を呈した。
その理由としてはまず、「日本は自国の農業と農家の収入を守る政策を取ってきた」と説明。「どこの農家も、都市部の人々と変わらない収入水準を求める。日本政府は彼らが高収入を得られるよう輸入農産物に高い関税をかけた。さらに農家へ直接の補助を行い、消費者からの税金も、農家への補填に充てている」と論じた。
さらに、「日本は労働力も土地も少なく生産量に限りがあるため、農業協同組合(JA)が統一で運営しているという特徴がある」と紹介。「JAは農作物を販売する過程で、需要と供給の調整を行い、付加価値をつけるために、農産品に加工を施し高値で売ることで農家の利益を増やし、農家が自分で買い手を探す面倒を省略した」と説明した。
次に、日本の人件費に言及。「東京の時給は1000円前後。農業従事者の収入を時給換算すると、1日8000円となる。高額な人件費も果物の値段を上げている原因の一つ」と指摘した。
また、別の理由として「日本の農家は最も良質な果物を生み出すために資金を投入し続けている。果物を育てるコストそのものが高い。たとえばメロンは完全な温室栽培を実現し、気温、湿度ともにメロンが育つのに最も適した環境が整えられている」と紹介した。
また、記事では「日本のスーパーで売られている果物は外見が整っていてとてもおいしいが、これは選定されたもの。形が悪いなどで合格しなかった果物は捨てられるか、値引きされて売られるか、または加工される。多くの果物には『賞味期限』がある。これは『食べるのに最も適した時期』を教えるものだ」と論じた。
記事は最後に、「日本の果物は例えば、『青森のりんご』『山形のさくらんぼ』『北海道夕張メロン』『栃木のイチゴ』などのように『産地』を強調する。このほか、白い色が特徴のイチゴ『初恋の香り』、驚くほどに高価なマンゴー『太陽のタマゴ』などがあり、『ブランド価値』も強く打ち出す」と、日本での果物のPR方法についても紹介した。(翻訳・編集/和田)
この記事のコメントを見る
Record China
2016/9/20
2015/11/1
2017/7/15
2016/6/6
2015/11/19
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る