「流石にアホ。気付かんわけ無いやん」「やばすぎ」中国側が日本代表の練習をドローンで偵察? 衝撃の映像にファン怒り!「報告した方がいいのでは」 11-24 05:17
北大短角牛カレーが有名!たちまち人気店に!東区役所前駅エリアグルメ【札幌】 11-24 05:09
中国人研究者ら、火星での太陽高エネルギー粒子のエネルギー分布を完全構築 11-24 05:06
留学生、茨城県の魅力体験 9カ国25人 野菜収穫や結城紬 11-24 05:20
JO1 初ワールドツアー 世界6都市で7公演 JAM歓喜!全国ツアー初日にサプライズ発表 11-24 05:02
張本智がV王手 世界2位中国選手に逆転勝利 場内インタビューで絶叫「最高でーす!」 自己採点は「101点くらい」 11-24 05:02
【愛のあとにくるもの】還暦女子視聴記[後編]坂口健太郎に「それはダメ!」と叫んだシーンとは?【韓国ドラマ】 11-24 03:37
「佐渡島の金山」追悼式 韓国は欠席 過去に靖国神社参拝の生稲晃子外務政務官の出席を問題視か 11-24 01:25
「外交当局間の意見調整が十分ではない」韓国政府が「佐渡島の金山」追悼式への不参加表明 世界遺産登録後、初の追悼式はきょう(24日)開催 11-24 01:15
【卓球】佐藤瞳、橋本帆乃香組が涙の初V カットマンスタイルに中国警戒「再びを脅かすかも」 11-24 00:35

玄関の鍵をかけない、すぐドアを開ける…「日本で身につけた悪習慣」が話題に―中国

Record China    2013年3月2日(土) 23時5分

拡大

2日、「日本で身につけた悪習慣40」が中国のネット上で話題となっている。写真は東京都内。

(1 / 4 枚)

2013年3月2日、人民日報海外版によると、「日本で身につけた悪習慣40」が中国のネット上で話題となっている。

その他の写真

「しょっちゅう玄関の鍵をかけ忘れるが、そのことを思い出してもあまり気にしない」「知人かどうかよく分からなくても、目が合うと会釈する」「玄関でチャイムが鳴れば、誰なのか確かめもせずにドアを開ける」――。これら3つの行為は、中国のネット上で最近話題になっているブログ「日本で身に付けた悪習慣40」の悪習慣の一部だ。ブログの著者は早稲田大学を卒業して中国に帰国した海外帰国組。海外帰国組の多くは、「信用」が話題に持ちあがると、外国の他者に対する信用度の高さについて認めている。

■「玄関の鍵をかけない」VS「玄関のドアを決して開けない」

中国社会科学院が年初に発表した「社会心理状態青書」によると、中国社会では現在、他者に対する信用度が全体的に低下しており、人と人との信頼関係がますます弱まっている。「圧倒的多数の他人は信頼できる」とした人は半数にも満たず、「見知らぬ人は信じない」という人が2、3割を占めた。国内での他者に対する信用度に関する質問に対する海外帰国組の答えも、決して楽観的なものではなかった。「帰国後、心理的なギャップを調整するのにある程度の時間がかかった」「外出する時に玄関の戸締りをしたかどうか確認するのはその典型だ」「独りで家にいる時、誰かが玄関のチャイムを鳴らしても、ドアを開けようとはしない」――。半年前に海外から帰国した戴さんはこう話す。

「玄関の鍵をかけない」と「(誰かが来ても)玄関のドアを決して開けない」とは、全く異質の行為であり、これらは2種類の全く異なる文化を基盤とした「信用の最低線」を示している。海外から帰国してかなりの年月が経過した劉さんは、「実のところ、国内と海外のギャップはそれほど大きいものではない。帰国直後は上手く適応できないだけだ。例えば、海外で見知らぬ人に微笑むことが習慣になり、帰国後もそれをすると、相手の中国人から大変いぶかしげに思われてしまう」と残念そうに肩をすくめて話した。そして、「中国人の間には、『知らない人とやたら話をしない』『知らない人がくれるものを受け取らない』という考え方が根付いていることに違いがある」との見方を示した。

■まずは「信用の危機」をしっかり認めるべき

アモイ市留学生聯合友好会秘書長を務めるアモイ大学教育研究院の楊広雲(ヤン・グアンユン)副院長は、5年間ロシアで生活した体験がある。中国での「信用の危機」について、楊氏は「ロシアである時電車に乗っていて、中国語に興味があるという現地女性と知り合った。彼女とはその後、20−30年間友人関係が続いている。このようなことは、今の中国社会ではまずあり得ない。市場経済の発展に伴い、中国の社会・経済レベルは著しく向上したが、それと同時に発生した社会における価値観の危機についても見逃してはならない」と指摘した。モラル低下や舞い上がり気味の社会的風潮はいずれも、「信用の危機」を中国に生み出した重要な原因となっている。

10年以上の米国留学経験がある清華大学社会学部の鄭路(ジョン・ルー)准教授は、「米国人の相互信用度は中国人より高い。米国留学時、宅配の配達員が通信販売で購入した物品を届けに来た場合、たとえ箱の中身がノートパソコンであっても、家の人が全員留守で誰もいないと分かれば、品物を玄関に置いて帰るという習慣を知った。隣人あるいは通行人がそれを持ち帰りはしないか、などとは心配しない。しかし、中国に帰国した後は、見知らぬ人同士の信用関係について、驚きと憂いを感じた。海外では、見知らぬ他人が自分の子供をあやす、あるいは子供に関する質問をするのは、ごく日常的なことだ。しかし、中国でこのようなことがあれば、『この人、人さらいでは?』と疑われるのがオチだ」と語った。

■ぶつぶつ言わずに、まず自分から始めよう

中国における「信用」の危機は、その存在を認めることが第一歩であり、海外帰国組は海外での信用文化の経験を活かして、自分が「主体性」を存分に発揮し、国内社会の信用再建にむけて努力すべきだ。

アモイ大学ジャーナリズム学院のある准教授は、「中国では他人同士の信用度は各人によって異なるため、それぞれが各自の道徳基準によるさまざまな条件を持っている。まず自分から『誠実と信用』をモットーに他人と接するよう努めれば、相手もだんだんと自分を信用するようになるだろう。他人をあれこれと非難するより、まず自分が理想に向けて良い行いを心がける方が効果的だ」との見方を示した。海外帰国組は自分のスタンスとメンタルコンディションを調整し、愚痴を決して言わず、本気で自分から取り組み、社会における相互信用を高め、自分の経験や強みを十分に活かすことが求められている。(提供/人民網日本語版・翻訳/KM・編集/TF)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携