【韓国・山火事】「事故が起きたら、どうするつもりだ」消火用の水を運搬中のヘリコプターを前に球を打つゴルフ客&炎が迫る中で営業を続けた近隣ゴルフ場に批判殺到 04-16 08:02
NYマーケット反落 ダウ平均4万0368ドル96セント ナスダック1万6823.17 04-16 08:01
いったいなぜ? 激闘のビラ対パリSG戦でまさかの珍事! CLアンセムの替わりに流れたのは…選手も困惑「最初の音で驚いた」「笑いを堪えていた」 04-16 07:58
歳を取る度、豆を食べる量が増えて大変な“節分”の裏ワザとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】 04-16 07:53
中国がボーイング機の納入受け入れ停止か、株価下落 貿易戦争の一環 04-16 07:53
「大番狂わせだ」「予想外に低調だった」“優勝候補”日本の8強敗退に海外メディアが驚き「A代表はアジア屈指だが…」【U-17アジア杯】 04-16 07:43
注目集まるドローン「低空域+」産業、福建省福州市で産業フェア―中国 04-16 07:39
レイプ試みた男の舌を噛み切る 60年前の事件で有罪、再審を求める韓国人女性 04-16 07:53
「そんなに見せていいの!?」元T-ARA・ヒョミン、新婚旅行で見せた“限界突破”のスイムウェア姿【PHOTO】 04-16 07:43
米国債・ドル・株が同時下落…「米国一人負け」のシナリオは現実味を帯びるのか?【マネックス証券チーフ・ストラテジストが解説】 04-16 07:28

<レコチャ広場>仏ホテルの「中国人客お断り」に思わず賛同、中国人も見下す中国人の品位のなさ―中国

Record China    2012年10月8日(月) 19時11分

拡大

5日、仏高級ブランドが新たにオープンさせるホテルを「中国人客お断りにする」と発表し波紋を呼んでいることを受け、「中国人観光客はいつになったら海外で品位ある行動がとれるようになるのか」と題した記事が中国のブログサイトに掲載された。写真は台湾・花蓮。

(1 / 8 枚)

2012年10月5日、フランスの高級ファッションブランドが、2014年にパリでオープンさせるホテルを「中国人観光客お断りにする」と発表し波紋を呼んでいることを受け、「中国人観光客はいつになったら海外で品位ある行動がとれるようになるのか」と題した記事が中国のブログサイト・鳳凰博報に掲載された。以下はその内容。

その他の写真

「品位」とは素養、品格、教養が合わさったものであり、金や権威があるからといって必ずしも備わっているとは限らない。海外旅行ができる中国人は金持ちや権力者に限られているが、どちらの層も世界の人々に好印象を与えてはいないようだ。

英メディアが3日、仏ハイファッションブランド「ザディグ・エ・ヴォルテール」が、2014年にパリで新たにオープンさせるホテルを「中国人観光客お断りにする」と発表したと報じ、物議を醸している。ブランド創始者のティエリー・ジリエ氏は「われわれは利用客を選ぶことになる。例えば、中国人観光客は対象ではない。パリは利用客の要求が高く、多くの人が静寂とプライバシーのある環境を求めているからだ」としている。

中国人観光客は欧州の観光業に多大な利益をもたらしているが、欧州の人々はいまだに中国人を見下している。中国人がまるで白菜を買うかのように高級品を買っていくことを受け入れられないようだ。だが、確かに一部の中国人客のマナーは悪い。芸術的価値の高い彫刻像によじ登って記念写真を撮る人、優雅な高級レストランで高いワインを注文し、大声で「乾杯」を繰り返す人―。

パリのシャンゼリゼ通りで、金持ちの友人が筆者を連れてブランド店に入ろうとした時のこと。2人の店員が示し合わせたように慌てて近づいてきて、「NO!NO!NO!」と叫んだ。友人は納得いかない様子だったが、筆者はとりあえず友人を引っ張ってその場を後にした。その後、別の外国人が店に入ろうとしたが追い返されることはなかった。

ホテルで食事する中国人も見ていられない。特に朝食バイキング。外国人は静かにコーヒーを飲みながら新聞を読んだりしているが、中国人の乱入でその静寂はぶち壊しになる。中国人が静かな時は食べ物をこっそりと持ち帰る時だけ。この光景は同じ中国人として本当に恥ずかしい。部屋の片隅に中国人専用コーナーを設けるホテルもあるほどだ。

外国人が中国人を馬鹿にしたと騒がれているが、実は中国人も中国人を見下してしまう時があるというのが本当のところである。(翻訳・編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携