中国の1~3月モノ貿易輸出入総額1.3%増 04-14 21:09
トランプタワーの記念品は「中国製」だらけ―台湾メディア 04-14 21:09
米国は好き勝手にしてはならない 王毅外相 04-14 21:08
14日中国株、上海総合指数0・76%高で5日続伸 04-14 21:07
中国、米商品の追加関税を125%に引き上げ 04-14 21:05
拉致被害者・松本京子さんの兄ら 林官房長官に「1日も早く解決することを願っている」と訴え 04-14 21:11
BOM(2NE1)、破格のドレスを着てグラマースタイルをアピール…人形のような美貌 04-14 20:56
「THE BOYZ」ソヌ、先輩歌手ナナの厳しい忠告&事務所謝罪も“反省なし”?…昔から態度に問題があったという声も 04-14 20:56
“活動中断”「NewJeans」ミンジ&ハニ、誰も知らない場所にいきたかった…“ヨーロッパ旅行”の近況公開 04-14 20:56
アニメ監督 湯浅政明、新作『Daisy’s Life』2026年公開 よしもとばなな原作 04-14 20:54
中国の1~3月モノ貿易輸出入総額1.3%増 04-14 21:09
トランプタワーの記念品は「中国製」だらけ―台湾メディア 04-14 21:09
米国は好き勝手にしてはならない 王毅外相 04-14 21:08
14日中国株、上海総合指数0・76%高で5日続伸 04-14 21:07
中国、米商品の追加関税を125%に引き上げ 04-14 21:05
拉致被害者・松本京子さんの兄ら 林官房長官に「1日も早く解決することを願っている」と訴え 04-14 21:11
BOM(2NE1)、破格のドレスを着てグラマースタイルをアピール…人形のような美貌 04-14 20:56
「THE BOYZ」ソヌ、先輩歌手ナナの厳しい忠告&事務所謝罪も“反省なし”?…昔から態度に問題があったという声も 04-14 20:56
“活動中断”「NewJeans」ミンジ&ハニ、誰も知らない場所にいきたかった…“ヨーロッパ旅行”の近況公開 04-14 20:56
アニメ監督 湯浅政明、新作『Daisy’s Life』2026年公開 よしもとばなな原作 04-14 20:54

<野田改造内閣>田中真紀子氏の入閣、中国外交の切り札に―中国メディア

Record China    2012年10月2日(火) 11時6分

拡大

1日、野田第3次改造内閣の閣僚人事が発表になったが、元外務大臣で民主党の田中眞紀子氏が文部科学大臣として入閣。日中関係修復の切り札になるとの見方が有力だ。写真は中国のメディアに取り上げられている田中文部科学大臣。

(1 / 4 枚)

2012年10月1日、日本で野田第3次改造内閣が発足した。今回の閣僚人事の目玉は、元外務大臣で民主党の田中眞紀子氏が文部科学大臣として入閣したことだろう。日本のメディアは田中真紀子氏の入閣について、「野田佳彦首相が日中外交の切り札にしようとしている」と報じている。中国新聞社が伝えた。

その他の写真

新内閣では副総理に岡田克也氏が留任。官房長官に藤村修氏、外務大臣に玄葉光一郎氏が留任した。日中国交正常化を果たした故田中角栄首相の1人娘、田中真紀子氏を文部科学大臣に起用した理由については、尖閣諸島国有化をめぐって日本への態度を硬化させている中国に対し、野田首相が切り札としているとの見方が有力だ。また野党・自民党の新総裁・安倍晋三氏が副総裁に日中友好議員連盟会長の高村正彦氏を任命したことも、今回の人事に影響していると指摘するメディアも。

田中真紀子氏は今年69歳。衆議院外務委員長、旧科学技術庁長官、外務大臣、衆議院文部科学委員長等を歴任。率直な物言いで知られる「辛口」の女性政治家である。日中友好団体の一員として先月北京を訪問した田中氏は記者会見で、40年前の国交正常化までの苦難に満ちた道のりと国交20周年に一家で訪中した際の様子を振り返った。

尖閣諸島問題については、「棚上げは日中両国の重要な共通認識であり、われわれの1世代上の指導者らが結んだ覚書と合意だ。当時、これが日本のメディアや政府の公式的立場だった」と発言。現在の日中関係は「厳しく、危険な状況にまで直面している」と語った。「40年前、父は決死の覚悟で中国に来た。私は中国に来ることを恐れてはいないが、私も父の事業を引き継ぐ 覚悟がある」として、「日中関係の改善には、双方が勇気を振り絞り、知恵を出し合って、武力を拒否することが必要だと感じた」と話した。問題解決の鍵は日本側にあり、中国は日本の正しい決定を待ち望んでいるという。(翻訳・編集/本郷)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携