日本公演も決定したBIGBANG・D-LITE、初のソロ韓国公演チケットが発売と同時に全席完売! 04-02 13:24
極甘“耳キュン”ラブロマンス『今日も、君を想ってる』配信スタート 『Go!Go!シンデレラは片想い』原作者が贈る大ヒット作 04-02 13:20
中国軍がきょうも台湾周辺で軍事演習 中国国営テレビ、頼清徳総統を名指しし「独立を謀る言動への反撃だ」とけん制 04-02 13:28
ラッパーちゃんみな、ソニーミュージック移籍を発表 鮮烈なビジュアルで新章開幕へ 04-02 13:18
傷つく遺族の裏で…韓国プロ野球の死亡事故、“責任逃れ”図る球場管理団体 落下ルーバーに「知らない」「点検項目外」主張 04-02 13:24
「オーバーウォッチ 2」が高校対抗eスポーツ大会「STAGE:0」の競技部門タイトルとして登場!決勝戦は大阪・関西万博の会場内で実施 04-02 13:17
過去には窓口で客が大声出すケースも…中国銀行の持ち株会社が「カスハラ」対応方針発表【岡山】 04-02 13:14
『知己(ちき)』と『親友』は何が違う?それぞれの意味を解説 04-02 13:14
キム・スヒョン 急逝の韓国女優と未成年時に交際の事実を知る友人らが「声明書を作成中」と現地で報道 04-02 13:15
韓国国民の日本に対する好感度が過去最高を記録=韓国ネット「今の世代は悪いことをしていない」 04-02 13:09

<書評>「中国化する日本」=宋はグローバル化の先進国だった―議会民主主義はもはや限界?

Record China    2012年7月20日(金) 7時43分

拡大

アジアで唯一初めて近代化=西洋化に成功したのが日本で中国をはじめ他のアジア諸国は遅れた―。與那覇潤著「中国化する日本」は、この通説に疑問を投げかけ、12世紀の源平合戦から最近の政権交代まで1千年の日本史の光と影を大胆に綴った骨太の歴史物語である。

(1 / 4 枚)

アジアで唯一初めて近代化=西洋化に成功したのが日本で中国をはじめ他のアジア諸国は遅れた―。與那覇潤著「中国化する日本」は、この通説に疑問を投げかけ、12世紀の源平合戦から最近の政権交代まで1千年の日本史の光と影を大胆に綴った骨太の歴史物語である。

その他の写真

現代世界の諸制度や社会産業構造が、宋代(960年〜 1279年)の中国において既に実現されており、「産業革命以降の西欧はその後追いで『中国化』していった」というのが本書を貫く主張だ。

現在のグローバル化の果てにあるものは、「中国的」と言える一元化された政治システムによる支配と、その上で可能になる自由かつ多様な経済・文化活動を特徴とする社会ではないか、と予測する。そこでは日本の江戸時代のような「ムラ社会」も戦後日本のような「家族主義的企業」も中間共同体としては機能せず、血縁など個人的なネットワークが重んじられるようになる。唐代の貴族中心の封建政治を打破してつくられた宋以降の千年に及ぶ中国史は、グローバル資本主義下の社会経済モデルの「宝庫」と位置づける。

著者はこうしたグローバル化=中国化の流れと、これに対抗する鎖国という2つの流れの力関係は、12世紀から日本史を決定づけてきたと強調。特に、日本の戦後史を彩る、戦後の社会党政権、田中角栄政治、細川内閣、小泉改革など特異な政治事象に鋭く切り込んでいく。民主党政権交代の熱狂と失望、橋下(大阪維新の会)現象、原発再稼働デモなど最近の事例と照らし合わせると、議会制民主主義の限界も浮かび上がる。

世界で千年単位の「中国化」が徐々に進行しているとすれば、その実態の把握は、日本が直面する諸問題を考える上で有用だ。順調に「西洋化」したはずの日本の閉塞と、逆に「近代化」に落伍したとみられた中国の不気味な台頭を、分かりやすく説明してくれる。

 

アジア太平洋の経済連携、憲法九条、外国人参政権などが「中国化」への対応策になり得るとの視点も新鮮だ。明治以降の碩学が書いた参考文献を数多く紹介。軽妙な政治談議や関連映画の紹介も魅力的。平易な語り口で政治、経済、文明すべてを網羅し、大胆な「世界図式」を構想した野心作といえる。(文芸春秋刊・1575円)(HY)

「<著者が語る>直接統治「一君万民」への流れが高まる―「中国化する日本」執筆の與那覇潤氏」に続く。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携