2NE1、約10年ぶりの単独ツアーで計22万人を動員!韓国で華やかなフィナーレ「一緒に歌えて幸せ」 04-14 19:38
G-DRAGON、最終話の「Good Day」で心境を告白…人気俳優の歌声にSEVENTEENらは感嘆(動画あり) 04-14 19:38
LE SSERAFIM、韓国のビートボックス&アカペラクルーBEATPELLA HOUSEとのスペシャル映像を公開 04-14 19:38
(G)I-DLE、5月に日本で開催「ASEA 2025」に出演決定!パフォーマンスに期待 04-14 19:38
人気シリーズの制作陣が再集結!韓国初の女性リアリティ番組「君の恋愛」4月25日よりスタート 04-14 19:38
NiziU、収録曲「What if」トラックビデオを公開⋯新曲2曲がオリコン1位と2位を獲得! 04-14 19:38
【解説】日本の秘策とは? トランプ政権との“関税”直接交渉まであと3日 04-14 19:30
林氏「思い受け取り組む」 04-14 19:26
高速道での事故防止を!春の全国交通安全運動 利用者に事故防止を呼びかけ 04-14 19:25
Number_i 世界的なアーティスト ジャクソン・ワンとコラボが決定! 04-14 19:24
2NE1、約10年ぶりの単独ツアーで計22万人を動員!韓国で華やかなフィナーレ「一緒に歌えて幸せ」 04-14 19:38
G-DRAGON、最終話の「Good Day」で心境を告白…人気俳優の歌声にSEVENTEENらは感嘆(動画あり) 04-14 19:38
LE SSERAFIM、韓国のビートボックス&アカペラクルーBEATPELLA HOUSEとのスペシャル映像を公開 04-14 19:38
(G)I-DLE、5月に日本で開催「ASEA 2025」に出演決定!パフォーマンスに期待 04-14 19:38
人気シリーズの制作陣が再集結!韓国初の女性リアリティ番組「君の恋愛」4月25日よりスタート 04-14 19:38
NiziU、収録曲「What if」トラックビデオを公開⋯新曲2曲がオリコン1位と2位を獲得! 04-14 19:38
【解説】日本の秘策とは? トランプ政権との“関税”直接交渉まであと3日 04-14 19:30
林氏「思い受け取り組む」 04-14 19:26
高速道での事故防止を!春の全国交通安全運動 利用者に事故防止を呼びかけ 04-14 19:25
Number_i 世界的なアーティスト ジャクソン・ワンとコラボが決定! 04-14 19:24

中国の宝くじ中毒者700万人!窃盗や破産の引き金に―当選金上昇も背景

Record China    2012年3月27日(火) 6時49分

拡大

25日、中国・北京市で宝くじ購入者に関しての討論会が開かれ、宝くじの購入中毒者について話し合われた。現在中国には宝くじ購入中毒者が700万人おり、重症者は43万に達するという。写真は中国・浙江省台州市の宝くじ販売店。

(1 / 4 枚)

2012年3月25日、中国・北京市で宝くじ購入者に関しての討論会が開かれ、宝くじの購入中毒者について話し合われた。京華時報が伝えた。

その他の写真

北京師範大学中国宝くじ研究センターの調査によると、現在中国宝くじ購入者は2億人を超えた。そのうち中毒者は700万人いるとされ、重症者は43万人に達するという。いわゆる中毒者というのは、購入をやめられず、買わないと落ち着かないなどと、すでに自分でコントロールできなくなっている人をいう。

その多くは18〜45歳で、高卒と大卒の学歴を持つ。また中毒者の月収は1500〜3000元(約2〜4万円)の人が大半を占め、自分の社会的地位を中より下とみる人がほとんどだということが分かった。さらに男性の方が中毒になりやすいという。

専門家はこうした中毒者が社会全体にも影響を及ぼすとみている。宝くじを購入するために、公費横領や窃盗をする恐れもあり、宝くじにのめりこみ過ぎた結果、破産する人も出てくると懸念している。そのため、宝くじ中毒者の問題を社会全体の問題ととらえ、政府関連部門と宝くじ発行機関は重視する必要があると指摘している。

また政府関係者の中でも、宝くじの多様化や当選金額の値上がり及び発行規模の拡大が中毒者を出している原因の一つととらえており、これらの中毒者に対し国は、宝くじの発行規模をコントロールし、宝くじの透明性と信用性を向上させるべきだと話す人もいる。さらに、当選金の未引き換え金などを基に中毒者の救済機関を設立し、中毒者の研究や救済に当てるべきだと語った。

中毒者の問題についてはすでに宝くじ発行機関などが対応策の研究を始めたという。(翻訳・編集/内山)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携