40年前はひどかった日本のごみ問題、なぜ世界の手本になったのか―中国紙

Record China    2018年4月5日(木) 6時50分

拡大

4日、光明日報は農村のごみ処理問題に焦点を当てたシリーズの一つとして、日本について紹介する記事を掲載した。資料写真。

2018年4月4日、光明日報は農村のごみ処理問題に焦点を当てたシリーズの一つとして、日本について紹介する記事を掲載した。以下はその概要。

日本の清潔さは数多くの観光客に深い印象を残す。空は青く水は澄み、道路には紙くずがほとんど落ちていない。しかし、そんな日本も40年余り前は深刻な大気汚染やごみ問題に苦しめられていた。日本は政府と国民が共に努力したことで大幅な環境改善を実現したのだ。きれいな環境は日本の名刺となり、今では大勢の外国人観光客を引き付けている。

知ってのとおり、ごみの分類や回収、法律による規制など日本の環境に対する取り組みは世界的にも有名だ。日本では都市でも農村でも行き届いたごみ処理が行われ、ある地方では大都市をはるかに超える細かささえ見られる。

高度成長期の大量生産、大量消費、大量廃棄でごみをめぐる問題が突出した日本は1970年代に可燃ごみと不燃ごみを分けることを始めた。そして、資源ごみの再利用拡大に伴い、ごみの分類もさらに細分化され、複雑なものになった。現在、日本のごみは可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、資源ごみなど大きく8種類に分けられており、地方によっては20種類以上に分けるところもあるそうだ。

ごみの分類を見たわれわれは日本人の細やかさに感服してしまうが、日本人はその過程においてもさまざまな注意を払う必要がある。例えばペットボトルを捨てる時はキャップと本体を分けること、本体からラベルを剥がして中を水ですすぐことなどだ。収集日も厳格に決められているため、日本の多くの家庭はごみの種類ごとにごみ箱を用意し、収集日に楽に出せるよう工夫している。また、日本では各家庭にごみ収集カレンダーが配布されたりするが、市報や自治体のホームページなどでも収集日に関する具体的な情報を入手することができる。

ごみをめぐるこうした煩雑な作業を人々に行ってもらうのに、道徳心だけを頼りにしたのでは恐らくうまくいかなかっただろう。日本のごみ分類の歴史は絶え間ない法制度改善の過程でもあるのだ。日本にはごみに関する法律が多くあり、罰の程度も重い。法律と啓発活動の影響、そして国民同士が互いに注意し合い、世論が監視する中で、日本のごみ処理は都市、農村にかかわらず極めて高いレベルに引き上げられた。これはまさに世界各国が参考にすべきことだ。(翻訳・編集/野谷

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携