中国人民銀行「1-3月の社会融資は高水準で推移」 04-15 10:39
Highlight、日本公式ファンクラブ限定オフラインイベントの開催決定 04-15 10:38
ウクライナ捕虜になった中国人2人 20代男性はコロナ禍で失業中に「TikTok」広告から、30代男性は「約350万円目当て」に戦闘参加と明かす 04-15 10:36
「トランプ・ショック」で“大荒れ”の米金融市場…今週は〈1ドル=140~146.5円〉と、米ドル安リスク拡大に注視【国際金融アナリストが解説】 04-15 10:28
「人として」ク・ハラさんに棺を合成、LDH女性グループの“故人を冒涜する”ような投稿に教授激怒 04-15 10:29
EU含む国際社会と国際貿易ルールを守る 中国外交部 04-15 10:30
グランベリーパーク/5月までに新規含む13店舗オープン、食物販・アパレル充実 04-15 10:24
中国、サイバー攻撃で米工作員を指名手配 04-15 10:39
北陸などの上空約5500メートルには-30度以下の寒気 15日の九州から関東は大気の状態不安定に 急な雨や落雷などに注意を 最新の雨と風シミュレーション 04-15 10:21
BTS・JIN、6カ月ぶりのソロカムバック決定!5月16日に新アルバム『Echo』リリース 04-15 10:29
中国人民銀行「1-3月の社会融資は高水準で推移」 04-15 10:39
Highlight、日本公式ファンクラブ限定オフラインイベントの開催決定 04-15 10:38
ウクライナ捕虜になった中国人2人 20代男性はコロナ禍で失業中に「TikTok」広告から、30代男性は「約350万円目当て」に戦闘参加と明かす 04-15 10:36
「トランプ・ショック」で“大荒れ”の米金融市場…今週は〈1ドル=140~146.5円〉と、米ドル安リスク拡大に注視【国際金融アナリストが解説】 04-15 10:28
「人として」ク・ハラさんに棺を合成、LDH女性グループの“故人を冒涜する”ような投稿に教授激怒 04-15 10:29
EU含む国際社会と国際貿易ルールを守る 中国外交部 04-15 10:30
グランベリーパーク/5月までに新規含む13店舗オープン、食物販・アパレル充実 04-15 10:24
中国、サイバー攻撃で米工作員を指名手配 04-15 10:39
北陸などの上空約5500メートルには-30度以下の寒気 15日の九州から関東は大気の状態不安定に 急な雨や落雷などに注意を 最新の雨と風シミュレーション 04-15 10:21
BTS・JIN、6カ月ぶりのソロカムバック決定!5月16日に新アルバム『Echo』リリース 04-15 10:29

【動画】韓国人教授が日本語で制作!安倍首相の「慰安婦発言」を批判する映像が話題

Record China    2018年2月2日(金) 13時40分

拡大

1日、慰安婦問題に関する安倍晋三首相の発言を批判する日本語の映像がYouTubeに公開され、話題となっている。

2018年2月1日、慰安婦問題に関する安倍晋三首相の発言を批判する日本語の映像がYouTubeに公開され、話題となっている。

「慰安婦に関する不都合な真実」と題するアニメタッチの同映像は、韓国広報専門家の徐敬徳(ソ・ギョンドク)誠信女子大学教授が制作したもの。

映像ではまず「女性たちがそのように人権侵害をされたのは戦争中であることを考えても恐ろしいほど衝撃的なことであった(バラク・オバマ前米大統領)」「強制売春そのものであったことに他ならない(フランス・ティマーマンス元オランダ外相)」など、日本を直接・間接的に批判した国際社会の発言が紹介されている。その後、アニメキャラクター化した安倍首相が登場。安倍首相が14年に衆院予算委員会で述べた慰安婦問題に関する発言が、実際の音声と共に流れる。最後は「真理を知らないものはただの馬鹿者だ。だが、真理を知っていてそれを虚偽という者は犯罪者である」というドイツの劇作家ベルトルト・ブレヒトの言葉を引用して安倍首相を批判し、締めくくられている。

同映像を制作した理由について、ソ教授は「日本政府は最近、全世界に広がる慰安婦少女像設置の動きを阻止すると述べた上、高校の歴史教科書に自国に有利な見解を掲載する方針も固めた。そのため日本のネットユーザーたちは慰安婦問題について誤解している部分が多く、これを正すために日本語バージョンを作った」と説明した。(翻訳・編集/堂本

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携