中国は世界のどこに位置している?自信ゆえの視野狭窄、漢唐時代のまま―SP華字紙

Record China    2011年2月21日(月) 21時24分

拡大

18日、台頭期の中国にはまだ世界を正視する国際観がないと指摘、今日と将来の中国に必要なのは世界を正視した上で、正確に自国の立ち位置を定めることによる自信と寛容だ、とシンガポール華字紙が論じた。写真は上海市の風景。

(1 / 4 枚)

2011年2月18日、シンガポール華字紙・聯合早報は、台頭期の中国にはまだ世界を正視する国際観がないと指摘、今日と将来の中国に必要なのは世界を正視した上で、正確に自国の立ち位置を定めることによる自信と寛容だ、と論じた。以下はその概要。19日付で中国新聞網が伝えた。

その他の写真

中国人の国際観の変遷は次の3つの段階に分けられる。漢唐時代の最盛期における国際観、清朝末期の衰退から21世紀初頭の台頭までの国際観、そして台頭以後の国際観だ。漢唐時代、中国は雄大な大国を誇り、四方からの朝貢を受け入れていた。この時代の中国は自信に満ちまた盲目だったが、「高貴さの下での愚かさ」の中で民衆はその思想を啓蒙されることはなかった。

清朝末期からの中国は、外部環境の変化による大きな心理的変化を経験した。この時代の中国人たちは、焦りという集団心理のなかにいた。科学技術の研究、政治の安定、欧米の模倣など、改革開放後の30年間に至るまで一心不乱に進めてきた。しかし、民衆の思想は依然啓蒙されることなく、「高貴さの下での愚かさ」という中国精神の本質は変わらなかった。

ある作家が言った。「中国人は白人には跪いて仰ぎ、黒人には立ち上がって見下す」と。これは、中国人の精神世界が民族主義の問題と正面から向き合ってきたことがないことを辛辣、また端的に示す言葉だ。漢唐時代の繁栄に戻ろうとしている中国は、いまだに精神世界への啓蒙と洗礼を受けていない。ゆえに世界を正視する国際観もないし、自国の立ち位置がわからないから自信も寛容も生まれない。

何千年もの間できなかったことを一朝一夕で実現するなど不可能だが、そろそろこの命題に取り組んでもいい頃なのではないか。(翻訳・編集/津野尾)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携