【先週読まれた人気記事】カズレーザー 糖尿病予備軍?相方・安藤なつの食生活に驚がく…健康的に痩せられる“夢の糖”で生活改善に挑む 04-05 12:25
V最有力のネリーも… 波乱のマッチプレーで世界トップ10が“大量脱落” 04-05 12:27
トランプ大統領「政策決して変わらない」 5日午後に10%関税発動へ 04-05 12:22
【卓球】17歳の松島輝空が日本勢で唯一8強入り 準々決勝は張本智和を破った台湾の世界14位 04-05 12:17
だいせんホワイトリゾートスキー場 積雪に恵まれ2シーズンぶり11万人超の賑わい(鳥取・大山町) 04-05 12:15
【4/2(水)~8(火)開催】世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間 〜 備中国分寺 五重塔をブルーにライトアップ 04-05 12:15
ニューヨーク株式市場が急落し前日比2200ドル超値を下げる “トランプ関税”への中国の報復措置発表うけ トランプ大統領「金利を下げる絶好のタイミングだ」 04-05 12:11
川崎日航ホテル、「鉄板焼ステーキ食べ放題ブッフェ~アジア各国のグルメをお届け~」を開催 4月1日から6月30日まで 04-05 12:11
日本の飲食店の外国人向けの“貼り紙”が話題に=「誠実」「こういう店は大好き」―香港メディア 04-05 12:09
イ・ビョンホン主演、映画「スンブ:二人の棋士」が観客数100万突破…公開11日目 04-05 12:08

<在日中国人のブログ>トイレットペーパーが引き起こした日中の文化摩擦

Record China    2010年9月9日(木) 15時17分

拡大

8日、華字紙・中文導報の張石・副編集長は「トイレットペーパーが引き起こした日中の文化摩擦」と題した記事を中国のブログサイトに掲載した。写真は浙江省の高級公衆トイレ。

(1 / 4 枚)

2010年9月8日、華字紙・中文導報の張石(ジャン・シー)副編集長は「トイレットペーパーが引き起こした日中の文化摩擦」と題した記事を中国のブログサイトに掲載した。以下はその概略。

その他の写真

中国人観光客の増加に伴い、日本の観光地のトイレに「異常現象」が起きている。その中で最も関心を集めているのが東京・浅草寺のトイレだ。昨年あたりから使用済みのトイレットペーパーがごみ箱に溢れかえるという事態が頻発し始め、寺側が困惑。そして、それは中国人観光客が訪れた後に発生するという法則に気づき、中国語で「紙は便器に流すよう」書いた張り紙をしているそうだ。同様の現象は中国人観光客に人気の秋葉原でも起きている。

これを知った日本人の多くは「中国人はマナーが悪い」と感じるだろう。だが、ここに日中両国の文化の違いが存在する。実は中国は下水道や水洗トイレの普及率が低いほか、日本のように水に溶ける紙ばかりではないので便器に流す習慣がない。中国ではトイレを詰まらせないよう使用済みの紙を備え付けのごみ箱に捨てる方が正しいマナーなのだ。

中国人の「値切り」に関しても同じことが言える。中国は自由市場や青空市場がまだまだ主流だが、そこでは言い値で買う客などいない。同じ商品でも駆け引き次第でいくらでも値段に差が出るからだ。それに、日本では中国人観光客に定価以上の値段で買わせ、バックマージンをとる悪徳ガイドも存在する。大人しくしているとボッタクリに遭うという危機感もあるのだろう。

それから、中国人は商品の袋を勝手に開けると言われているが、それも中国ではニセモノが多いせいなのだ。買う前に中身を確認しなければ怖くて買えないだけなので、店側がサンプルをなるべくたくさん出すことで、解決する問題だと思う。

文化の違いとは言ったものの、中国人ももちろん郷に入れば郷に従わなければならない。禁煙エリアでタバコを吸う、列に割り込む、ところ構わずタンを吐く、大声で騒ぐなどの行為は慎むべきだ。だが、一方で受け入れる日本側もどうか寛大な心で見て欲しい。自分たちの物差しで見て、否定したり排斥したりしないでもらいたい。(翻訳・編集/NN)

●張石(ジャン・シー)

日本華字紙「中文導報」副編集長、記者。在日中国人や日中関係などについての記事を多く発表している。著書に小説「東京傷逝」「三姐弟」など。

※本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携