任天堂スイッチ2、米で予約延期 04-05 06:55
レーシングブルズのルーキー、ハジャーが初日3番手「このマシンと鈴鹿の組み合わせは最高」 04-05 06:41
「隣国同士の関係はどこでも難しい…それでも、粘り強く」金杉憲治駐中国大使が語る、日中外交の舞台裏(後編) 04-05 06:38
NY株、2千ドル超大幅下落 04-05 06:49
日テレ「月曜から夜ふかし」に続き、フジ「チャンハウス」でも「発言」改ざん…“捏造”はなぜ起こる 04-05 06:41
<速報>西郷真央がプレーオフ制し決勝T進出 畑岡奈紗対古江彩佳は畑岡リード中 04-05 06:42
【社説】韓国大統領罷免 分断と対立の収拾を急げ 04-05 06:13
原爆投下免れた小倉が題材の空間アート、「福岡アートアワード」の優秀賞に 04-05 06:13
西日本政経懇話会4月例会 映画評論家の立花氏が講演、「作り手の思いは時代を超える」 04-05 06:13
韓国大統領選、事実上開始 04-05 06:23
任天堂スイッチ2、米で予約延期 04-05 06:55
レーシングブルズのルーキー、ハジャーが初日3番手「このマシンと鈴鹿の組み合わせは最高」 04-05 06:41
「隣国同士の関係はどこでも難しい…それでも、粘り強く」金杉憲治駐中国大使が語る、日中外交の舞台裏(後編) 04-05 06:38
NY株、2千ドル超大幅下落 04-05 06:49
日テレ「月曜から夜ふかし」に続き、フジ「チャンハウス」でも「発言」改ざん…“捏造”はなぜ起こる 04-05 06:41
<速報>西郷真央がプレーオフ制し決勝T進出 畑岡奈紗対古江彩佳は畑岡リード中 04-05 06:42
【社説】韓国大統領罷免 分断と対立の収拾を急げ 04-05 06:13
原爆投下免れた小倉が題材の空間アート、「福岡アートアワード」の優秀賞に 04-05 06:13
西日本政経懇話会4月例会 映画評論家の立花氏が講演、「作り手の思いは時代を超える」 04-05 06:13
韓国大統領選、事実上開始 04-05 06:23

賃上げは「メイド・イン・チャイナ」の地位を揺るがせず―中国紙

Record China    2010年7月4日(日) 16時18分

拡大

2日、中国証券報は、今年に入ってから中国各地で起きている賃上げが、中国の製造業大国としての地位を揺るがさないだけでなく、政府が進める産業構造転換の促進剤にさえなる可能性を指摘した。写真は上海の家電製造工場。

(1 / 4 枚)

2010年7月2日、中国証券報は、今年に入ってから中国各地で起きている賃上げが、中国の製造業大国としての地位を揺るがさないだけでなく、政府が進める産業構造転換の促進剤にさえなる可能性を指摘した。以下はその要約。

その他の写真

大企業の賃上げや各地の最低賃金の引き上げによって労働コストの上昇が見込まれるが、これによって中国の製造業の優位性が無くなり、外資の投資が減少すると結論を出すのは早急である。ベトナムやインド、その他の新興国家と比較して、中国の製造業には環境やそのシステムに独自の優位性があるからだ。

工業生産高や企業利益などの指標に比べて中国企業の給与の増加率は低く、多くの企業にとって賃上げの消化がそれほど難しくないことを示している。また、賃上げによって消費が拡大し、一部の業界に対するニーズを増加させる効果も見込める。ただし、現段階では給与とインフレが螺旋(らせん)方式で共に上昇していく可能性は極めて小さい。

工業に関しては、08年の増加値(売上高総利益)の比率は軽工業が28.9%、重工業が71.1%を占め、重工業の占める割合が1952年以来最高となった。産業構造の観点から見ると、今後の工業界は戦略的な転換期に突入せざるを得なくなっていることが読み取れる。

加工製造業界は賃上げをテコに、技術革新と企業再編を進める必要がある。高付加価値商品へ転換を図るとともに、労働生産率の向上と賃上げをプラスの関係にし、将来の発展のチャンスに備える。鉄鋼、建設業界などは構造転換・再編が最も必要とされ、賃上げ圧力を乗り越えて、中心となる特許技術の開発に努めるなど競合力を確保しなければならない。

一方、賃上げによって経済発展区域の配置に変化が起きるとみられる。一部の企業はすでに賃上げのあおりを受けて中西部へと移転を始めている。これまでは、製造業界のほとんどが東へ東へと発展を続けてきたが、09年には中西部や東北部の総生産高の成長率が共に東部を追い抜く局面がみられた。今後、投資の増加と労働集約型産業の移転によって中西部の発展はさらに加速するだろう。(翻訳・編集/HA)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携