トランプ、ついにびびったか…米経済紙「関税への反応が『yippy』になっている」…仲間からも冷ややかな目 04-16 09:10
「閉所恐怖症だから…」韓国で乗客が飛行機の非常ドアを開けるトラブル=ネット「ただの迷惑行為」 04-16 09:09
独立後に大躍進! みなみかわが「売れるべくして売れた」理由、識者が徹底分析 04-16 09:04
「事前学習はやり直しのできない一発勝負」 国産フルスクラッチLLM「PLaMo」シリーズ開発者に独占インタビュー/最新「PLaMo 2」の登場が国産AIの潜在力を世界に示す新たな一歩に【特集・集中企画】 04-16 09:06
≪中華ドラマNOW≫「蓮花楼(れんかろう)」17話、李蓮花が喬婉娩の婚儀に参加する=あらすじ・ネタバレ 04-16 08:56
「IVE」チャン・ウォニョン、人形のようなお姫さま…キレイだという言葉ももう使い切るほどの美貌 04-16 08:56
映画「焼酎戦争」、ユ・ヘジンのスチール公開「上司に無条件に忠誠はしない」 04-16 08:56
”「TWICE」ゲスト出演”「Coldplay」、きょうから来韓公演··· ふたつの「平行理論」も話題 04-16 08:41
「UNIS」、中毒性が半端ない…新曲「SWICY」 04-16 08:41
崔相穆副総理兼企画財政部長官「半導体企業の週52時間例外は健康権の侵害でお金を稼ぐということではない」=韓国 04-16 08:41

<レコチャ広場>中国版「ロスジェネ」誕生?大学生300万人が無職に―中国

Record China    2009年7月27日(月) 11時59分

拡大

09年7月、個人ブログ「21世紀中国ニュース」は、今年300万人もの大学生が就職できなかったことを取り上げ、中国版「ロスジェネ」世代が誕生する可能性もあると指摘した。写真は今年7月、大学生が押し寄せた北京の就職説明会。

(1 / 4 枚)

2009年7月、レコードチャイナのライターによる個人ブログ「21世紀中国ニュース」は、今年300万人もの大学生が就職できなかったことを取り上げ、中国版「ロスジェネ」(ロスト・ジェネレーション)世代が誕生する可能性もあると指摘した。

その他の写真

以下は同ブログから。

「中国経済は世界で最も早く回復する」とあちらこちらで言われていますが、どうしても不安はぬぐいされないところ。24日付レコードチャイナの記事「超優秀?それともでたらめ?13億人の経済統計を15日間で作成―中国」でも取り上げられていたように統計に疑問を呈する声も少なくありません。

こうしたなか、重要な経済指標である雇用統計(上半期)が発表されました。主要数値は以下のとおりとなっています。全国都市新規雇用569万人(年間目標900万人、達成率63%)、再就職者271万人(年間目標500万人、達成率54%)、都市部登録失業率4.3%(第1四半期から変わらず)、上半期時点でいずれも50%を上回っており、目標は順調に達成されているとアピールされています。

ただし公表された統計のなかでも、厳しい数値となったのが大学生の就職問題。就職率は68%と前年と同水準をキープしたとのことですが、卒業生は610万人と去年より52万人増加しているだけに、新卒失業者は増えている計算です。さらに就職できないままでいる去年の卒業生100万人も加わり、現時点で300万人が職につけない見通し。中国人力資源社会保障部によると、大学卒業生の農村勤務、研修生の拡大、職業訓練などの対策で最終的な就職率は88%に引き上げると対策を示しています。

大卒という「エリート」失業者が300万人も新たに誕生することはそれだけ大きな問題と言えますが、事態はそれ以上に深刻な可能性があります。20日付レコードチャイナは「就職させられた」という新たな流行語が生まれたことを紹介しています。大学が就職率を上げるために学生に虚偽の成績証明書を持ってくるようことを意味するもの。発表された就職者数のうち水増し分はいったいどれほどなのか、気になるところです。

大卒の就職難は主に大学定員拡大の影響によるものですが、金融危機は「泣きっ面にハチ」となってしまいました。90年から2000年代の高成長は中国にも高学歴の都市中産層を生み出したと評価されていますが、その波に乗り遅れた世代、中国版「ロスジェネ」となってしまうのでしょうか。(筆者:chinanews)

■「21世紀中国ニュース」は中国在住経験を持つ翻訳者のブログ。『21世紀は中国の世紀』と言われその成長がもてはやされるなか、「このまますんなりと発展が続くとは思えない」と考え、スポーツにとどまらず中国関連の「気になるニュースをピックアップし」紹介している。FC2ブログに掲載。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携