「関西でモテるのは、外見よりも◯◯」吉本新喜劇・アキが語る、大阪と東京の“モテる男”の違いとは 04-11 05:38
4月12・13日「Jリーグ勝敗」予想(1)リーグ「真っ二つ」の珍現象の下、「下位リーグ」浦和が首位・町田を足止め!トップを狙う広島の前に「中国ダービー」の壁 04-11 05:37
「ギリッギリだった」「負けたけど突破か…」豪州に敗戦のU-17日本代表、他会場の結果で“奇跡的”なGS突破&W杯出場決定にファン安堵「UAEよく追いついたなぁ感謝」「日本代表がやられてる試合久しぶりに見た」【U-17アジア杯】 04-11 05:28
「いずれ日本の最大のライバルになるか」A代表はW杯出場目前、アンダー世代もU-17アジア杯で大躍進。FIFAランク57位がアジアの勢力図を塗り替える可能性も 04-11 05:13
「プレーしないでくれ!」日本と対戦するインドネシア代表がセリエAで3G2Aの実力派MFを電撃招集か!帰化画策報道に大一番を戦う中国は戦慄!「0-7で負ける」「ますます強敵だ」【W杯アジア最終予選】 04-11 05:13
貿易戦争、中国は米国よりも打たれ強い―独専門家 04-11 05:09
アーティスト2人を「手錠で辱め」…北朝鮮”見せしめ大会”の裏に金与正氏か 04-11 05:18
「尹奉吉記念館」反対で署名 金沢市長に提出 福井の団体、400人分 04-11 05:03
「信じられない」「アジア王者に歴史的勝利なのに…」2連覇中の日本代表を撃破もまさかのGS敗退に豪州茫然!「何が起きた?」「試合に勝ったのに敗退かよ」【U-17アジア杯】 04-11 04:43
食欲がない朝にも◎「お腹に優しい」簡単レシピ3選 04-11 04:10

トランプ大統領への「独島エビ」に続き…韓国の国賓へのもてなし料理をネットがまたまた絶賛=「こまやかな心遣い」「文大統領のマナーは最高」

Record China    2017年11月30日(木) 7時50分

拡大

29日、国賓として訪韓したスリランカのシリセナ大統領を招いて韓国の文在寅大統領が催す夕食会を前に、料理の具体的なメニューが聯合ニュースなどにより報じられた。写真は韓国大統領府。

2017年11月29日、国賓として訪韓したスリランカのシリセナ大統領を招いて韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が催す夕食会を前に、料理の具体的なメニューが聯合ニュースなどにより報じられた。

韓国への国賓訪問といえば、今月7日のトランプ米大統領が記憶に新しい。この時の歓迎夕食会では、韓国が領有権を主張する竹島(島根)近海で取れた「独島エビ」と呼ばれるエビの料理が品書きに登場し、日韓で大きな話題となった。韓国のネット上では「大きな意味があるね」「奇抜なアイデアだ」とこのメニューを評価する意見が大勢だったが、今回明らかになったシリセナ氏へのもてなし料理も、ネットで好意的に受け止められているようだ。

韓国の複数の報道によると、韓国大統領府は今回、韓国伝統の料理を基本としながらも、メニュー選びに細心の注意を払ったという。シリセナ氏が敬虔(けいけん)な仏教徒で菜食主義者であるためだ。

料理には肉を使用せず、メニューは韓国南部産アワビのしょうゆ味のソテー、かぼちゃがゆ、済州(チェジュ)産ノドグロを添えたビビンパ、豆腐と豆モヤシのスープなどから成る。

またデザートは、精進料理の大家として知られる僧侶が、松の実や韓国産ののり、きのこなどの素材を生かして作る。さらに、会にはワインも供されるものの、酒を口にしないシリセナ氏に配慮し、乾杯はりんごジュースで行われる。

「肉抜きの国賓晩さん」「スリランカ大統領に配慮」などの表現を見出しに含めメニューの詳細を報じた韓国メディアの記事にはネットユーザーから多数のコメントが寄せられており、「格好いい」「これこそが配慮だね。くぅ、感動」「さすがこまやかな心遣い」「文大統領のマナーは最高」「これが国というもの」など、大統領府のもてなしを絶賛する声が並ぶ。

また、「こうしてみると、韓国の伝統料理は実に多様で高級な感じだね」と料理自体に感心する人も。

さらに「真心は通じるはず。わが政府は外交がうまい」と、こうしたもてなしの外交への効果を指摘する声もあり、「スリランカとの外交には日本や中国が力を入れているらしいけど、これで韓国との結び付きを強めたくなるだろうね」「東アジアでの日本の力を弱めて韓国の力を育てる、そんな外交を応援する」といった意見も多くの共感を集めた。(編集/吉金

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携