「ナタ2」の音楽で話題、中国貴州「舞楽蝉歌」楽団のトン族大歌 02-20 15:05
「デュエットナイトアビス」の第1回クローズドβテスト「夜明けへの旅」が開催!TGSで先行公開された新たなキャラや新武器も登場 02-20 15:03
船井総合研究所、韓国のセトワークスと戦略的パートナーシップを締結 両国企業向けにグローバル展開を支援 02-20 15:02
“緊迫の30分”中国軍ヘリがフィリピン航空機に3mの異常接近…警告に応じず 「乗組員と乗客の生命危険にさらす」南シナ海上空 02-20 15:04
「結果を求めて全力で」「ケガなく少しでも上を」「前回を超える」壷井達也、三浦佳生、友野一希の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
「目標とする点数の達成を」「力を出し切りたい」アイスダンス吉田唄菜・森田真沙也組、田中梓沙・西山真瑚組の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
【2025年版】全国のおすすめお花見スポット・イベントまとめ!桜・梅・チューリップの絶景スポット 02-20 15:03
49歳FWマグノ・アウベスが異例の現役復帰を決断! 息子と一緒にプレーへ 02-20 15:00
韓国で社会現象となった歌謡番組の日本版スタート 細川たかしが20歳青年の演歌を評価「俺の弟子になればいい」 02-20 14:56
中国と新たな貿易協定を締結することについてトランプ大統領「可能だ」「習近平国家主席と非常に良い関係にある」 02-20 14:53

海外の史跡も受難!韓国人の落書きがなかなか減らない理由=「まずは道徳教育が必要」「これでは醜いと言われても仕方ない」―韓国ネット

Record China    2017年9月8日(金) 9時10分

拡大

6日、韓国の観光地などで観光客らによる落書きが問題になり、海外の文化財でもハングルの落書きが見つかっている現状とその原因について、韓国・マネートゥデイが伝えた。写真は東大寺・法華堂。

2017年9月6日、韓国の観光地などで観光客らによる落書きが問題になり、海外の文化財でもハングルの落書きが見つかっている現状とその原因について、韓国・マネートゥデイが伝えた。

韓国の有名観光地は今、無分別な落書きでまさに棄損されている。美しい町並みの壁や貴重な文化財、そして木などの植物にまで、名前や愛のメッセージを刻む人もいるそうだ。

観光地だけではない。落書きは日常の生活空間にも浸透してきており、地下鉄車内に愛の告白が書かれている例もある。観光地を管理するソウル市などの自治体は、落書きを消すための予算を投入しているが、消しては書かれ、消してはまた書かれ、という「悪循環」が繰り返されている。

最近ではイタリア・フィレンツェの大聖堂や、中国・万里の長城など海外の観光地でもハングルで書かれた落書きが見つかり、「国際的な恥」という指摘も出てきている。日本でも先月9日、奈良の東大寺・法華堂でハングルとみられる落書きが発見され、警察が捜査に乗り出した。

現在韓国では、落書きに対する処罰に実効性が伴っていない状況だという。落書き行為には軽犯罪処罰法が適用され罰金10万ウォン(約9600円)ほどが科されるが、摘発が容易でないこともあって新たな落書きは後を絶たず、「事実上根絶は難しい」という指摘が多い。

落書きをする心理について、ソウル大のクァク・クムジュ教授(心理学)は「『ここに自分が来た』ことを表現しようとする存在欲求によるもの。落書きを差別化しようとするために競争的で利己的な欲求が強くなり、徐々にひどい行為になっていく」と分析、「自分のこのような行動がどう見えるか客観的に捉える必要がある。自分の名前を残して非常識をさらけ出し、遺跡を傷つける利己的な行動ということを知るべき」と話した。

これについて韓国のネットユーザーからは「ここまでくると病気。情けない」「こういう人たちは海外に出て韓国の恥となる人」「外見も行動も醜いと言われても仕方ない」など落書きを批判するコメントが多く寄せられている。

また、「国語、英語、数学以前に道徳教育が必要」「小学校からやり直せ」など教育の重要性を訴える声や、法律の処罰の甘さに言及し「処罰だけでも確実にすればこんなことにはならない」と指摘する声も上がった。

中には、専門家の分析を受け「この世に自分が存在しないような気がしたから、名前を残して確認しようとしたということ?。落書きするのはそういうかわいそうな人たちだったんだね」と皮肉を寄せるユーザーもいた。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携