Akko、日本限定・FPSゲーマー向けの75%JP配列ラピッドトリガー対応の8000Hzゲーミングキーボード「5075S HE JP」が2色展開で10月11日に発売 10-05 13:36
ユ・ジェミョン「劇映画 孤独のグルメ」出演決定!松重豊と釜山で記念ショット…予告映像も公開 10-05 13:18
【新潟-鹿島】三竿健斗がDF起用か、あるいは3バック? 須藤直輝と舩橋佑が今季初のメンバー入り。小見洋太、千葉和彦が先発復帰、豪州代表DFトーマス・デンはベンチスタート 10-05 13:16
小塩悠菜、芝田沙季がフルゲーム制し2回戦進出<卓球・WTTフィーダードーハ2024> 10-05 13:27
神戸・吉田監督 京都戦へ「一度原点に戻って謙虚にやりたい」 勝てば同一シーズンでクラブ新6連勝 10-05 13:15
「名探偵コナン」新一・小五郎たちの声が出る蝶ネクタイ型変声機&トランプを発射できる怪盗キッドのトランプ銃が登場 10-05 13:08
溶岩台地に築かれた村、特産の「石板米」で地域を活性 中国黒竜江省 10-05 13:22
日向坂46・四期生 グループ加入後、“東京に染まった”メンバーは? 映画撮影のためにイメチェンした心境も 10-05 13:05
まるで「ハウルの動く城」! 農民が自分で建てた「城」がバズる―中国 10-05 13:05
「SHINee」オンユ、きょう(5日)明日(6日)ソウルでデビュー16年叙事集約したファンコンサート「Hola!」を開催 10-05 13:03

日本の地方図書館の固定観念を打ち破る大胆改革に、韓国ネットも注目「こんな図書館あり得ない」「韓国でまねしたら大変なことに」

Record China    2017年6月1日(木) 8時10分

拡大

31日、昨今の「読書離れ」を受け佐賀県・武雄市図書館が行った大胆な改革について韓国・朝鮮日報が報じ、韓国でも注目を集めている。資料写真。

2017年5月31日、昨今の「読書離れ」を受け佐賀県・武雄市図書館が行った大胆な改革について韓国・朝鮮日報が報じ、韓国でも注目を集めている。

年間100万人が訪れるという武雄市図書館の溝上正勝館長(61)は、同紙のインタビューに対し「日本人が読書好きというのは昔のこと。今は本よりもスマートフォンを好む。日本で図書館が再び復活し始めた理由は、既存の固定観念を打ち破って図書館が革新したから」と話す。

同図書館は従来の図書館と異なり、館内に音楽が流れている。これは「(併設の)スターバックスでの話し声や、キッズゾーンで子どもが騒ぐ声を消してくれ、本を読む人に余裕を与える」そうだ。また、ポスターやパンフレットがなく、代わりにタッチスクリーンやタブレット端末で情報を探すことができるようになっている。この理由について溝上館長は「建物にポスターが貼ってあったり、パンフレットが積まれていたりすると、空間が散らかって見える。利用者から『この図書館は田舎だけど素晴らしい』という言葉を聞きたかった」と話している。

また、利用者がうっかり本にコーヒーをこぼしてしまっても、責任を問われることはない。溝上館長によると「図書館を気楽に本が読めるスペースにすることが目標なので、故意ではなくミスで本を傷つけた人に賠償は求めない」とのこと。

この充実の図書館、満足度調査を通じて現在も施設を毎年リニューアルしているそうで、今年10月には別館として子ども図書館を作り、その2階にフードコートを設けて、食事をしながら本を読める空間にしていく計画だという。

記事に接した韓国のネットユーザーからはさまざまな声が寄せられているが、大胆な取り組みには賛否両論があるようだ。

「いいアイデア。カフェで勉強や仕事をする人が増えているのは、図書館より行動の自由と余裕があるからだと思う」「図書館には行きづらい感じがするけど、こうして適度に開放したらもっと気楽な雰囲気になるのでは」など肯定意見がある一方、「まねするのはやめよう。音楽は好みによっては騒音になり得る」「スタバみたいな図書館なんてあり得ない。騒音があふれる世の中で、時には静かに考えを整理することも必要」と反対意見も。

また、韓国での導入についても「韓国の図書館は本を読むより試験勉強をしに行く人が多いから、まねしたら大変なことになりそう」「韓国にもこういう図書館ができたらいいのに。最近は公務員試験の受験生の不満を買いそうで行けない」「韓国では無理。本をわざと乱雑に扱いそうだし、韓国人の多くは公共の物を大切に扱わない」など賛否の声が上がった。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携