日本公演も決定したBIGBANG・D-LITE、初のソロ韓国公演チケットが発売と同時に全席完売! 04-02 13:24
極甘“耳キュン”ラブロマンス『今日も、君を想ってる』配信スタート 『Go!Go!シンデレラは片想い』原作者が贈る大ヒット作 04-02 13:20
中国軍がきょうも台湾周辺で軍事演習 中国国営テレビ、頼清徳総統を名指しし「独立を謀る言動への反撃だ」とけん制 04-02 13:28
ラッパーちゃんみな、ソニーミュージック移籍を発表 鮮烈なビジュアルで新章開幕へ 04-02 13:18
傷つく遺族の裏で…韓国プロ野球の死亡事故、“責任逃れ”図る球場管理団体 落下ルーバーに「知らない」「点検項目外」主張 04-02 13:24
「オーバーウォッチ 2」が高校対抗eスポーツ大会「STAGE:0」の競技部門タイトルとして登場!決勝戦は大阪・関西万博の会場内で実施 04-02 13:17
過去には窓口で客が大声出すケースも…中国銀行の持ち株会社が「カスハラ」対応方針発表【岡山】 04-02 13:14
『知己(ちき)』と『親友』は何が違う?それぞれの意味を解説 04-02 13:14
キム・スヒョン 急逝の韓国女優と未成年時に交際の事実を知る友人らが「声明書を作成中」と現地で報道 04-02 13:15
韓国国民の日本に対する好感度が過去最高を記録=韓国ネット「今の世代は悪いことをしていない」 04-02 13:09

中国とは大きく異なる、日本の子どもの長期休暇の過ごし方―中国紙

人民網日本語版    2017年5月18日(木) 0時20分

拡大

日本には、春休み、夏休み、冬休みがあり、学校はそれら休みの時にたくさんの宿題を出すことはほとんどない。では、学生たちは長期休暇をどのように過ごしているのだろう?

夏休みや冬休みになると、中国のほとんどの子どもは、塾や習い事に忙しい日々を送り、加えて学校から出された大量の宿題があるため、学校に通っている時よりも負担が大きくなることが多い。一方、日本には、春休み、夏休み、冬休みがあり、学校はそれら休みの時にたくさんの宿題を出すことはほとんどない。では、子どもたちは長期休暇をどのように過ごしているのだろう?(文:張冠楠。光明日報掲載)

■勉強一辺倒にならないよう子どもたちに社会体験

見聞を広めるためには、たくさん勉強するか、たくさん旅をしなければならないと言われる。この2つに甲乙はなく、たくさん旅をすることの意義は、たくさん勉強することに劣るわけではない。そのため、日本人は夏休みになると、社会経験を積ませようと、子どもにいろんな活動に参加することを勧める。文化や知識を学ぶこと、自然に触れること、社会を体験することなどは、どれも大切なことだ。例えば、学校はゴミ拾いなどの環境保護活動を企画したり、農家に行って畑仕事や田植えなどを見学させたり、体験させたりして、食べ物がどのようにしてできるのかということについて子どもたちに教える。

■学生の個性を伸ばす活動

日本の小中学校にはサッカーや登山、ブラスバンドなどのクラブがある。子どもたちは自分の趣味や興味に合わせて所属するクラブを選ぶことができる。ほとんどの学校には、バラエティに富むクラブがあり、ほとんどの生徒がクラブに参加している。また、日本の学校は夏休みや冬休みでも体育館が開放されており、クラブ活動が行われているほか、体育館で運動して体力づくりをするよう、生徒に提唱している。日本は集団活動を重視しており、長期休暇に海辺や山に行って「合宿」をし、生徒たちが衣食住を共にするよう企画する学校も多い。

■一つの事を掘り下げて学ぶ能力を培える自由研究

日本にはさらに、「自由研究」というものがある。「自由研究」とは、自分が興味ある分野を自由に研究することだ。日本で、「自由研究」は40年以上の歴史がある。「自由研究」と一口に言っても、大まかな分野があり、ルールや流れも決まっている。自由研究の分野には、科学、理科の実験、図画工作、植物や昆虫の観察、社会・科学の調査などがある。これらの分野から、一つを選び、1カ月ほどかけて研究を行う。そのような研究型の学習により、子どもたちは自主的に学習する意識や何かを深く研究する精神を向上させることができ、ポテンシャルの発掘にもつながる。そして、将来したいことを見つけるのにも役立つ。

このようにバラエティに富む長期休暇を送る日本の子どもたち。中国もその効果的な方法に学ばなければならない。そして、学校教育と社会教育、家庭教育をうまくリンクさせ、バランスを取らなければならない。「勉強するときはしっかり勉強し、遊ぶ時は思いっきり遊ぶ」。これは、提唱する価値のある観点、学習方法ではないだろうか。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携