NY市場ダウ平均 取引開始直後1300ドル以上値上がり 04-08 22:50
「ナタ 魔童の大暴れ」が日本で好評、追加上映の決定で中国アニメに明るい展望―中国メディア 04-08 22:39
公明党・斉藤代表が今月22日から中国訪問へ 石破総理が習主席宛ての親書託す方針 04-08 22:33
春本番 中国各地で創意あふれる「花見経済」 04-08 22:28
ウクライナ、中国人兵士2人拘束 04-08 22:47
中国、米が50%関税上乗せなら「とことん付き合う」 04-08 22:11
中央企業過半出資企業の自社株買い支援 国有資産監督管理委員会 04-08 22:09
中国の研究者、二酸化チタン光分解水からの水素製造効率を15倍に向上させる 04-08 22:09
中国産ゲームが韓国でイベント、「韓国人だけ入れます」中国語看板で炎上―中国メディア 04-08 22:09
ロバート馬場”とろっとろ”『豚キムチーズ巻』の作り方が話題!旨味や適度な油が激ウマ・簡単レシピに主婦からも絶賛の声「ビールにメチャ合いそう!」「観てるだけでよだれ出る」 04-08 22:08
NY市場ダウ平均 取引開始直後1300ドル以上値上がり 04-08 22:50
「ナタ 魔童の大暴れ」が日本で好評、追加上映の決定で中国アニメに明るい展望―中国メディア 04-08 22:39
公明党・斉藤代表が今月22日から中国訪問へ 石破総理が習主席宛ての親書託す方針 04-08 22:33
春本番 中国各地で創意あふれる「花見経済」 04-08 22:28
ウクライナ、中国人兵士2人拘束 04-08 22:47
中国、米が50%関税上乗せなら「とことん付き合う」 04-08 22:11
中央企業過半出資企業の自社株買い支援 国有資産監督管理委員会 04-08 22:09
中国の研究者、二酸化チタン光分解水からの水素製造効率を15倍に向上させる 04-08 22:09
中国産ゲームが韓国でイベント、「韓国人だけ入れます」中国語看板で炎上―中国メディア 04-08 22:09
ロバート馬場”とろっとろ”『豚キムチーズ巻』の作り方が話題!旨味や適度な油が激ウマ・簡単レシピに主婦からも絶賛の声「ビールにメチャ合いそう!」「観てるだけでよだれ出る」 04-08 22:08

<点描・北京五輪>朝倉浩之の眼・陸上テスト大会、中国の至宝・劉翔が出場へ…大阪に続き“鳥の巣”初登場

Record China    2008年3月31日(月) 18時37分

拡大

110m障害の世界記録保持者、劉翔(中国)が5月下旬に行われる陸上の五輪テスト大会「中国陸上オープン」に出場することを明らかにした。写真は劉選手。

(1 / 3 枚)

■■■■■2008年03月26日■■■■■

その他の写真

陸上テスト大会、劉翔が出場へ…“鳥の巣”に初登場

中国の鳥人が一足先に“鳥の巣”で羽ばたく…

110m障害の世界記録保持者、劉翔(中国)が5月下旬に行われる陸上の五輪テスト大会「中国陸上オープン」に出場することを明らかにした。

中国国家体育総局などが管轄するインターネットメディア「華奥星空」が25日伝えた。この『中国オープン』は現在行われている五輪テスト大会「グッドラック北京」の一環として、5月22日〜25日まで国家体育場(愛称:鳥の巣)で行われる。同スタジアムが本格的に使用されるのはこの大会からで、事実上の『こけら落とし』となる。

劉翔は、この大会について『スタジアムに慣れる絶好の機会』として出場を表明。大会そのものは中国の国内大会であり、決してレベルは高くないものの『その機会は得がたいもの』と語った。

劉翔のコーチである孫海平によると、「鳥の巣」のトラック舗装はやや『固め』で、日ごろ練習している柔らかめのトラックとは感覚が異なるという。そのため、本番前に一度はレースを経験しておく必要があると判断。今大会出場を決めた。

劉翔は、今大会に先立って、大阪の国際グランプリ(5月10日・長居陸上競技場)にも出場を表明している。日本の陸上ファンの前で万全のレースを披露した後は、北京の本番の会場で“走り初め”。本番前に北京市民の前に姿を見せる最後の機会ともなりそうで、そのレースは全世界の注目するものとなりそうだ。

<注:この文章は筆者の承諾を得て個人ブログから転載したものです>

■筆者プロフィール:朝倉浩之

奈良県出身。同志社大学卒業後、民放テレビ局に入社。スポーツをメインにキャスター、ディレクターとしてスポーツ・ニュース・ドキュメンタリー等の制作・取材に関わる。現在は中国にわたり、中国スポーツの取材、執筆を行いつつ、北京の「今」をレポートする中国国際放送などの各種ラジオ番組などにも出演している。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携