「日本列島を揺るがすニュースだ」欧州超名門が久保建英を“トップターゲット”に!海外メディアは驚き「日本サッカーは大成功だ」 04-06 05:43
「中国の悪質な影響」を協議 04-06 05:51
「ジッダの惨事だ」「史上初の涙」韓国が36戦30勝の“因縁”インドネシアに衝撃敗戦で、韓メディアは動揺「日本は4ゴールで完勝したのに…」【U-17アジア杯】 04-06 05:13
英語「pick up a hobby」の意味って? 04-06 05:10
中国の複数の業界団体 米国の小口輸入品への免税撤廃に反対 04-06 05:10
【卓球】張本美和の圧勝劇に中国メディアが戦々恐々「代表チームは誰に頼るつもりなのだろうか?」 04-06 05:09
レースも盛んな「中東のラクダ」、感心した「上海のパンダ」、落ちてきた「南米のイグアナ」、食べたのは【世界サッカー取材で出会った「珍獣」たち】(2) 04-06 05:07
プロ注目の大院大・エドポロが2安打 広島・鞘師スカウトも評価「万波くんのようなイメージ」 04-06 05:02
≪韓国ドラマREVIEW≫「わたしの完璧な秘書」1話あらすじと撮影秘話…イ・ジュンヒョクの腕相撲シーンの撮影、楽しい撮影現場=撮影裏話・あらすじ 04-06 01:53
<レスリング>イランが4階級で優勝、北朝鮮から7年ぶりの王者誕生…2025年アジア選手権・男子フリースタイル 04-06 00:50

韓国人が「片付けて」「恥ずかしい」と酷評するモニュメント、外国人観光客には大人気?=韓国ネットには「慰安婦像よりいいね」の声も

Record China    2017年10月13日(金) 7時50分

拡大

11日、韓国・ソウル経済新聞が、昨年4月にソウル市中心部に設置されたモニュメントをめぐって続く論争について伝えた。写真は韓国の通信会社店舗にあるPSYモデルの広告。

2017年10月11日、韓国・ソウル経済新聞が、昨年4月にソウル市中心部に設置されたモニュメントをめぐって続く論争について伝えた。

問題のモニュメントは、江南(カンナム)区の大型複合施設COEX(コエックス)近くにある「江南スタイル」像。数年前に世界的大ヒットを記録した歌手PSY(サイ)の同タイトル曲内の「乗馬ダンス」の腕の動きを表現している。過去の韓国報道によれば、大きさは幅8.3メートル、高さ5.3メートルの巨大さで、全体が金色だ。

設置当初から「周辺のモニュメントと合わない」「手首だけでは何を表しているのか分からない」などの声が絶えず、特に4億ウォン(約4000万円)以上かかったとされる制作費については「税金の無駄」との指摘も相次いだ。さらにPSY本人が今年7月のインタビューで「ありがたいことだが、やり過ぎなのでは?」との考えを表明すると、江南区議の一人が自身のフェイスブックで「設置当初、PSY側が銅像の制作に否定的だったため、完全な乗馬ダンスを制作できなかった」と暴露、さらに「主人公(PSY)も区議会も住民も反対したのに、シン・ヨニ区長が推し進めた。なぜそうしたのかいまだに疑問だ」と指摘した。

これを受け、江南区役所は「銅像の制作当時、PSYの所属事務所であるYGエンターテインメント側から反対はなく、区議会の反対があったという主張も明白な虚偽」と反論、論争が続いている。

一方、ネットユーザーからも「片付けて。本当に気持ち悪い」「みっともない」「ごみだな」「PSY自身もものすごく恥ずかしいはず」と酷評が相次ぎ、「4億ウォン?大学の造形芸術科の学生にお金を払えばもっといいものを造れると思う」「そのお金で恵まれない子どもを助けるべきだろう」など、税金の使い道への批判も絶えない。

ソウル経済によると、先日来韓した世界的なアーティスト、コールドプレイやリアム・ギャラガーがここで写真を撮るなど、モニュメントは韓国での悪評に反し外国人の観光スポットとして人気を集めているというが、これについても「笑えるから行くんだろう。韓国で自慢できるものがないから」「前面に打ち出せるものが江南スタイルしかないことが悲しい。この国は発展がない」と皮肉る声も。

しかし他方では、「漢江(ハンガン)公園の怪物モニュメントに比べたらまし(06年の大ヒット映画『グエムル−漢江の怪物−』のキャラクターを再現)」「シューズツリーよりいい。臭くないし(ソウル駅前の歩行者専用道路オープンに合わせて展示された)」「少女像慰安婦像)よりもいいね」と、他のさまざまな銅像やモニュメントと比較して「江南スタイル」像を評価する声もあった。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携