緑黄色社会、初のアジアツアー「Ryokuoushoku Shakai ASIA TOUR 2025」決定! 04-05 08:53
金正恩氏、特殊作戦部隊を指導 04-05 08:52
【新宿の炒飯(チャーハン) おすすめ16選!】王道の五目チャーハン、玉子チャーハンからエビチャーハン、ヤキメシ、半チャーハンまで【2025年最新版】 04-05 08:48
韓国のユン大統領「期待に添えず非常に残念 04-05 08:39
北朝鮮メディア、尹氏の罷免報道 04-05 08:49
2025年春のファッションはこれ!トレンドアイテム&これから流行りそうな韓国ブランド 04-05 08:33
豊川悦司、故・中山美穂さんとの撮影回顧「僕の中では『Love Letter』という作品は美穂ちゃんの映画」 04-05 08:19
岩井俊二監督、昨年11月に中山美穂さんと連絡「一緒に小樽巡りしようと話していた」 04-05 08:19
2025年中国全人代のポイント――米中摩擦のなか、内需拡大で「+5%前後」成長とデフレ回避を目指す 04-05 08:13
準備通貨供給と安全保障の一体性〈マールアラーゴ合意とは何か〉【マクロストラテジストが解説】 04-05 08:13
緑黄色社会、初のアジアツアー「Ryokuoushoku Shakai ASIA TOUR 2025」決定! 04-05 08:53
金正恩氏、特殊作戦部隊を指導 04-05 08:52
【新宿の炒飯(チャーハン) おすすめ16選!】王道の五目チャーハン、玉子チャーハンからエビチャーハン、ヤキメシ、半チャーハンまで【2025年最新版】 04-05 08:48
韓国のユン大統領「期待に添えず非常に残念 04-05 08:39
北朝鮮メディア、尹氏の罷免報道 04-05 08:49
2025年春のファッションはこれ!トレンドアイテム&これから流行りそうな韓国ブランド 04-05 08:33
豊川悦司、故・中山美穂さんとの撮影回顧「僕の中では『Love Letter』という作品は美穂ちゃんの映画」 04-05 08:19
岩井俊二監督、昨年11月に中山美穂さんと連絡「一緒に小樽巡りしようと話していた」 04-05 08:19
2025年中国全人代のポイント――米中摩擦のなか、内需拡大で「+5%前後」成長とデフレ回避を目指す 04-05 08:13
準備通貨供給と安全保障の一体性〈マールアラーゴ合意とは何か〉【マクロストラテジストが解説】 04-05 08:13

30年前の軽ワゴンがいまだに走れる!驚きの品質に「ワゴン車で四駆とはすごい」「中国だったら何度廃車になっているか分からない」―中国ネット

Record China    2016年7月9日(土) 18時0分

拡大

7日、中国のポータルサイト・今日頭条が、ホンダストリートがいまだに公道を走っている様子を撮影した動画を紹介した。これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料写真。

2016年7月7日、中国のポータルサイト・今日頭条が、ホンダストリートがいまだに公道を走っている様子を撮影した動画を紹介した。

この動画では、海外でホンダのストリート4WDがいまだに現役で公道を走っている様子が映っている。記事では「1978年のホンダ車」としているが、動画の中のホンダ・ストリートの4WDは1983年からの発売であり、エンジンは550CCであることから、1983年〜88年のモデルであると思われる。いずれにしても動画の中では30年ほど前の軽ワゴン車が、軽快に走行している。

これを見た中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「まさに神車だ」

「日本の技術は本当にすごいな」

「ワゴン車でしかも四駆とはすごいな!」

「エンジンの音がたまらなくいいね」

「今はこんな品質の車なんてないね」

「これは国産車に平手打ちをするようなもの」

「ずっと運転しないで保存していたんだろう」

「中国だったら何度廃車になっているか分からないな」

「中国ではどんなに状態のいい車でも既定の年数になったら廃車にしなければならない」

ロシアの田舎では10〜20年前の日本車がたくさん走っている。日本車の品質は言うまでもない」

「車の質が高いというのもそうだが、オーナーが大事に使っているということも重要だと思う」

「ホンダ車は確かにいい。でも残念なことに日本車だから買うわけにはいかない」(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

まだ知られていない日中に関する情報
レコードチャイナを通じて世の中に発信しませんか?ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携