「ナタ2」の音楽で話題、中国貴州「舞楽蝉歌」楽団のトン族大歌 02-20 15:05
「デュエットナイトアビス」の第1回クローズドβテスト「夜明けへの旅」が開催!TGSで先行公開された新たなキャラや新武器も登場 02-20 15:03
船井総合研究所、韓国のセトワークスと戦略的パートナーシップを締結 両国企業向けにグローバル展開を支援 02-20 15:02
“緊迫の30分”中国軍ヘリがフィリピン航空機に3mの異常接近…警告に応じず 「乗組員と乗客の生命危険にさらす」南シナ海上空 02-20 15:04
「結果を求めて全力で」「ケガなく少しでも上を」「前回を超える」壷井達也、三浦佳生、友野一希の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
「目標とする点数の達成を」「力を出し切りたい」アイスダンス吉田唄菜・森田真沙也組、田中梓沙・西山真瑚組の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
【2025年版】全国のおすすめお花見スポット・イベントまとめ!桜・梅・チューリップの絶景スポット 02-20 15:03
49歳FWマグノ・アウベスが異例の現役復帰を決断! 息子と一緒にプレーへ 02-20 15:00
韓国で社会現象となった歌謡番組の日本版スタート 細川たかしが20歳青年の演歌を評価「俺の弟子になればいい」 02-20 14:56
中国と新たな貿易協定を締結することについてトランプ大統領「可能だ」「習近平国家主席と非常に良い関係にある」 02-20 14:53

「乞食じゃあるまいし…」と首をかしげたあの日、祖母が拾っていたのは中国人に捨てられた「モラル」だった―中国人学生

日本僑報社    2016年7月7日(木) 8時30分

拡大

中国人観光客によるマナー違反に関する報道が増えているが、中国人自身はマナーの問題をどのようにとらえているのか。五邑大学の林さんは、中国の街で見た光景とおばあさんの教えについて、作文につづっている。資料写真。

(1 / 2 枚)

中国人観光客によるマナー違反に関する報道は、特にここ数年、国内外で大きく取り上げられるようになった。中国人自身はこうしたマナーの問題をどのようにとらえているのか。五邑大学の林[女亭]さんは、中国の街で見た光景とおばあさんの教えについて、作文に次のようにつづっている。

その他の写真

私はくたくたになった体を引きずって、頭の中に、ただ家のベッドを思い浮かべながら信号にさしかかった。信号が赤になった。周りの人々は黙りこくっていらいらと信号を見ていた。いきなり、「カーン」と一人の若い男が握っていた瓶を地面に放り投げた。周りの人は「はっ」として一歩下がり、またぶすっとした顔に戻った。私は「最低だ。でもよくあることじゃん」と思ったが何もしなかった。周りの人と同じように。横断歩道を渡ろうとした時、ある光景が目に飛び込んだ。それは腰を曲げて瓶を拾い上げているおばあさんだった。その時、急にフラッシュバックして、頭の中に祖母が浮かんだ。

子供の頃、よく祖母と一緒に買い物に行った。その時、祖母はいつも歩きながら周囲を見ていた。ゴミがあるとすぐ拾ってゴミ箱に入れた。私は「どうしてなの?乞食じゃあるまいし」と頭をかしげた。祖母は、「それはね、人間みたいにゴミにも自分の居場所があるのよ。ゴミはゴミ箱に。それに、危険なゴミもあるのよ。気を付けないとけがをするかもしれない。いい?この一言ぜひ覚えてほしいの。他人のために何かをしてあげると、いつか自分のためにもなるのよ」とニコニコしながら言った。その時の言葉は私には難しかったが、心の中になんとなく温かいものが広がった。それからもう十数年たつ。

最近、国内のテレビで「中国人の公共モラルはどこに捨てられたのか」というニュースを見受ける。新聞にも「外国の街角に中国語で『ゴミを捨てるな』と書いてある」といった記事が数えきれないほど載っている。経済の発展につれ、私たちも次第に自己中心的になり、心にある天秤が傾いている。他人への思いやりが少なくなってきた。でも、もっと恐ろしいことは、私たちがそれに気づくことなく、慣れていることだ。他人への無関心はウイルスのように私たちの全身をむしばんでいる。悪魔のように、どこかで顔を歪めて私たちをあざ笑っている。

私たちはいつもスローガンを叫ぶのに、何度も何度もそれを無視した。努力もせず、ただ上辺だけだった。道徳というのは一体何だろう。それは、人あるいは社会、世界への思いやりではないだろうか。私たちは深く考えたことさえなく、昔から持っていたその宝を捨てた。私たちは風に巻き上げられた落ち葉みたいに、舞い上がっているように見えるが実は漂いながら落ちている。

実は祖母が拾い続けたものは、ほかでもなく、私たちに捨てられた「モラル」だった。私たちにまだ何か残っているのだろうか。このまま流されたままでいいのか。私たちは本当に平気でいられるのか。いや、きっと祖母のように、あのおばあさんのように一生懸命拾っている人がたくさんいる。そして、私は祖母の言ったあの言葉が少し分かるようになってきた。生活は鏡のようなもので、私たちがそれに微笑んだら、その代わりに笑顔を返すのだ。私たちが他人に少しでも思いやりを増やせば、他人も同じことをするだろう。(編集/北田

※本文は、第十回中国人の日本語作文コンクール受賞作品集「『御宅』と呼ばれても」(段躍中編、日本僑報社、2014年)より、林[女亭]さん(五邑大学)の作品「落ち葉」を編集したものです。文中の表現は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報社の許可を得て掲載しています。

この記事のコメントを見る

まだ知られていない日中に関する情報
レコードチャイナを通じて世の中に発信しませんか?ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携