【バスケ】FIBAアジアカップ2025組み合わせ決定。日本は強豪イラン、シリア、グアムと同組に<DUNKSHOOT> 04-08 21:17
日本、ウクライナ支援組織参加へ 04-08 21:15
北朝鮮武装兵が境界線侵犯 04-08 21:14
中国高速鉄道、「ペット託送」サービスを開始 04-08 21:09
日本で中国人による寺院購入が活発化、トラブルや問題点も―中国メディア 04-08 21:09
広末涼子容疑者 “挙動不審”な行動に専門家は? あらゆる可能性を視野に警察が捜査へ 04-08 21:06
「世界経済への自爆テロ」?“トランプ関税”に「対抗」と「対話」で迫る欧州 中国に50%の追加関税も【Nスタ解説】 04-08 21:03
【一ノ瀬颯】「15分ごとにアラームをかける」休日を反省 28歳の目標は「1か月ごとの目標を達成していく」 04-08 20:53
IU(アイユー)、YouTubeの登録者数“1000万人”を突破…「もっと面白いコンテンツを作っていく」 04-08 20:53
“いじめ騒動”俳優ジス、過去に同じ事務所だった俳優キム・スヒョンとの関係に言及…海外の番組で話題に 04-08 20:53
【バスケ】FIBAアジアカップ2025組み合わせ決定。日本は強豪イラン、シリア、グアムと同組に<DUNKSHOOT> 04-08 21:17
日本、ウクライナ支援組織参加へ 04-08 21:15
北朝鮮武装兵が境界線侵犯 04-08 21:14
中国高速鉄道、「ペット託送」サービスを開始 04-08 21:09
日本で中国人による寺院購入が活発化、トラブルや問題点も―中国メディア 04-08 21:09
広末涼子容疑者 “挙動不審”な行動に専門家は? あらゆる可能性を視野に警察が捜査へ 04-08 21:06
「世界経済への自爆テロ」?“トランプ関税”に「対抗」と「対話」で迫る欧州 中国に50%の追加関税も【Nスタ解説】 04-08 21:03
【一ノ瀬颯】「15分ごとにアラームをかける」休日を反省 28歳の目標は「1か月ごとの目標を達成していく」 04-08 20:53
IU(アイユー)、YouTubeの登録者数“1000万人”を突破…「もっと面白いコンテンツを作っていく」 04-08 20:53
“いじめ騒動”俳優ジス、過去に同じ事務所だった俳優キム・スヒョンとの関係に言及…海外の番組で話題に 04-08 20:53

爆笑必至!?中国料理店の英語のメニューがめちゃくちゃ―中国メディア

Record China    2016年1月16日(土) 18時50分

拡大

13日、中国のポータルサイト・網易に、「外国人を泣かせる中国料理のメニュー」と題する記事が掲載された。写真は中国料理。

2016年1月13日、中国のポータルサイト・網易に、「外国人を泣かせる中国料理のメニュー」と題する記事が掲載された。

記事では、中国料理店のメニューに記載されている、英語の料理名や料理の説明を紹介している。もちろん、外国人のための配慮だが、その内容は驚くべきものだった。

まず、ある中国のレストランのメニューでは、「四喜[火考]夫(麩の炒め物)」が“Sixi roasted husband”と「旦那」が焼かれてしまっている。これは「旦那」を意味する「夫」が入っていることからまだ理解できるが、別のレストランでは「野山椒牛肉(トウガラシと牛肉の炒め物)」の説明が“You and your family”(あなたとあなたの家族)となっており、まったく意味が分からない。また別のレストランでは、卵の蒸し料理が“Steam eggs with wikipedia”とされ、なぜか「ウィキペディア」が登場する。

そして、台湾のレストランでは、「炒水蓮(水蓮菜という野菜の炒め物)」という料理の説明に“I can’t find on google but it’s delicious”(グーグルでは見つかりませんでしたがおいしいです)と書かれている。これには、メニュー作成者の苦労が感じられる。

こうした間違いには思わず笑ってしまうが、実は日本国内の英語や中国語の表記の中にもネイティブスピーカーにとっては意味が分からないものが多々あるようで、以前には“Please use the restroom beautifully”という日本のトイレの注意書きが利用者から修正されたこともあった。在日中国人は、中国人観光客が増えてからは、店などに意味が理解できない中国語の案内も増えたと話す。

2020年の東京五輪には大勢の外国人が訪れる日本も、笑ってばかりはいられないかもしれない。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携