「ナタ2」の音楽で話題、中国貴州「舞楽蝉歌」楽団のトン族大歌 02-20 15:05
「デュエットナイトアビス」の第1回クローズドβテスト「夜明けへの旅」が開催!TGSで先行公開された新たなキャラや新武器も登場 02-20 15:03
船井総合研究所、韓国のセトワークスと戦略的パートナーシップを締結 両国企業向けにグローバル展開を支援 02-20 15:02
“緊迫の30分”中国軍ヘリがフィリピン航空機に3mの異常接近…警告に応じず 「乗組員と乗客の生命危険にさらす」南シナ海上空 02-20 15:04
「結果を求めて全力で」「ケガなく少しでも上を」「前回を超える」壷井達也、三浦佳生、友野一希の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
「目標とする点数の達成を」「力を出し切りたい」アイスダンス吉田唄菜・森田真沙也組、田中梓沙・西山真瑚組の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
【2025年版】全国のおすすめお花見スポット・イベントまとめ!桜・梅・チューリップの絶景スポット 02-20 15:03
49歳FWマグノ・アウベスが異例の現役復帰を決断! 息子と一緒にプレーへ 02-20 15:00
韓国で社会現象となった歌謡番組の日本版スタート 細川たかしが20歳青年の演歌を評価「俺の弟子になればいい」 02-20 14:56
中国と新たな貿易協定を締結することについてトランプ大統領「可能だ」「習近平国家主席と非常に良い関係にある」 02-20 14:53

中国の携帯電話産業が失速、6年ぶりマイナス成長―中国紙

Record China    2015年5月15日(金) 10時39分

拡大

12日、スピード全開で携帯電話産業を駆け回る人や企業は、現在の市場の様子をはっきりと認識する必要がある。中国スマートフォン市場の伸びは、もうこれまでのように大きくはないのだ。写真はスマートフォン。

(1 / 2 枚)

2015年5月12日、スピード全開で携帯電話産業を駆け回る人や企業は、現在の市場の様子をはっきりと認識する必要がある。中国スマートフォン市場の伸びは、もうこれまでのように大きくはないのだ。米調査会社IDCがまとめた最新の報告では、今年第1四半期(1-3月)の中国スマートフォン出荷量は前年同期比4.3%減少し、6年ぶりのマイナス成長になったという。北京晨報が伝えた。

その他の写真

携帯電話中国連盟の王艶輝(ワン・イエンフイ)秘書長の分析によると、各種の報告が指し示す共通のポイントは、中国本土の携帯電話市場の規模が均衡して動きを止めた状態になり、携帯の浸透率が飽和状態に達し、これからは携帯販売の主戦場は買い換え市場となって、初回購入市場はますます退潮しているということだ。

実際には、中国スマホ市場の伸びは昨年から低迷し始めていた。IDCのデータによれば、中国の携帯出荷量は昨年から4%減少して、今年1〜3月は9880万台にとどまった。昨年の第4四半期(10-12月)から今年の第1四半期にかけては、携帯出荷量は8%の減少となった。

IDC中華圏のキティ・フォーク常務董事(常務取締役)は、「中国はこれまで新興市場とみなされてきたが、実際には中国で売られている携帯のほとんどがスマホで、英国米国などの成熟した市場と同じ状況だ」と話す。また聯想(レノボ)の劉軍(リウ・ジュン)執行副総裁兼モバイル業務総裁は、「中国はすでに新興市場ではないが、発達した市場でもなく、一種の中間状態にある。新興市場の代表格のインドは、まるで3年前の中国のようだ。そこで中国の携帯電話ブランドは今や海外進出に力を入れ、とりわけインド市場をめぐり争奪戦を繰り広げている」と分析する。

現在、中国携帯電話市場では過酷な競争が行われている。最近も次々と新たな挑戦者が参入し、360、楽視、格力などが勢いよく戦いに乗り出した。以前からいるメンバーたちはイノベーションに頭をひねり、たとえば華為(ファーウェイ)は力作「P8」をうち出し、努比亜は「Z9」を発表し、小米(シャオミ)は人気機種「Note」のハイスペック機を世に問い、レノボ(聯想)はパッケージも新たにオンラインでの販売に特化した新ブランド「楽檬」を展開し始めた。中国情報通信研究院がまとめたデータでは、今年1〜3月に発売されたスマホの新機種は273種類に上るという。

IDCのデータをみると、今年1〜3月には米アップルが圧倒的な勢いで小米に代わって中国スマホ市場のトップに立ち、「iPhone」最新機種の人気ぶりがうかがえる。小米と華為がその後に続き、韓国のサムスンは4位に後退、レノボが5位だった。(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携