なぜ?台風14号「プラサン」日本へ向けて急カーブ 「台風としての寿命が延びたから」 温帯低気圧に変わった後も発達し… 大雨のおそれ 最新進路・雨風シミュレーション 【台風情報】 09-20 12:36
「台風14号が帰ってくる?」大陸から日本側へ進路予想 「台風並み」の温帯低気圧に 秋雨前線刺激で大雨おそれ 気象庁の予測詳しく【23日までの雨シミュレーション】 09-20 12:35
金蘭会高 大森咲愛&西村美波対談(後編) 日の丸経験者が7人 プラスに変えた「勝って当たり前」の重圧 09-20 12:35
ユニクロの新ライン、「ユニクロ:C」が天下統一ブランドとなる理由_過去反響シリーズ 09-20 12:35
高度2万2000メートル熱気球有人飛行プロジェクト始動―中国 09-20 12:35
ひとり親世帯の44.5%、高齢者の20%が「貧困」という厳しい現実…データから浮き彫りになる「貧富の差」の実態 09-20 12:31
「日本人学校の小学生」と書かず 地元当局の“当日発表”…中国側が情報統制か【日本人男児刺殺】 09-20 12:31
韓国で有名芸能人のディープフェイク動画を販売…流通・購入した10~20代が大勢摘発 09-20 12:31
『広重ブルー -世界を魅了した青』太田記念美術館で 「ベロ藍」と呼ばれる絵具を用いた美しい青の表現に注目 09-20 12:27
プロ宣言した197cmの大型新人・坂本怜の進化に盛田正明テニス・ファンドコーチの弘岡竜治氏「怖さを与えるようになった」 09-20 12:25

日本の「無縁社会」に思うこと、経済発展の意味は?―中国メディア

Record China    2015年4月8日(水) 5時21分

拡大

7日、NHKのスペシャル番組をもとにした書籍「無縁社会」が広く関心を集めている。「無縁」とは、日本語では人と人とのつながりがなく、人間関係が希薄な孤立した状態をいう。無縁社会では、老いても手をさしのべてくれる人はなく、孤独死に至る場合もある。

(1 / 2 枚)

2015年4月7日、NHKのスペシャル番組をもとにした書籍「無縁社会」が広く関心を集めている。「無縁」とは、日本語では人と人とのつながりがなく、人間関係が希薄な孤立した状態をいう。無縁社会では、老いても手をさしのべてくれる人はなく、孤独死に至る場合もある。人民日報が伝えた。

その他の写真

この本によると、日本では毎年約3万2000人が孤独死している。かつては普通の生活を送っていたが、年を取るにつれて徐々に社会から孤立し、最後は孤独のうちになくなったという人々だ。東京都大田区で孤独死した大森さんは、若いときに夢を抱いて秋田県から上京し、給食センターで定年まで真面目に働いた。結婚し子どもにも恵まれたが、自宅が借金のかたにとられることになると、離婚を迫られて一人暮らしに戻った。年を取り寝たきりになったが、世話する人はなく、最後は孤独死した。日本の地方政府は連日、孤独死した人の情報を告知し、遺体はすでに火葬済みで遺骨の引き取り手を捜しているなどと伝えている。人一人の人生がごく短い告知文に変換されてしまっているようで、その簡潔さとひやりとした感覚に何とも言えない気持ちになる。

日本の専門家は、「孤独死が増加した原因は、現代のライフスタイルや社会環境の変化と密接な関係がある。ある人は失業して家族を失い、頼る人がいなくなった。あるエリートは仕事中毒で家庭を顧みなかったため離婚を迫られた。またある人は若いときにがむしゃらに働いていたり、独身主義を貫いたりしていたが、晩年になると孤独で頼る人がいなかった。現代の社会は人と人との関係が希薄になり、職場の人間関係は退職すればすぐに消失する。一度は家族になっても離婚すればつきあいはなくなり、血縁関係ですら長らく交流がなければいつかは他人になる。無縁社会は争うことのできない事実だ」と述べる。日本の国立社会保障・人口問題研究所の予測では、日本の一人世帯の割合は2035年、37.2%に増加し、「夫婦と子ども」に代わって家族類型の主流になるという。

日本社会は、かつては儒教思想の影響を受け、義理や人情が文化を構成する要素になっていたが、このアジアで最も早く近代化を達成した国は、今や伝統的な家庭の崩壊と人情の希薄化という困った局面に陥り、無縁社会へと姿を変えつつある。日本政府は現状を打破しようと試みるが、努力は実を結んでいない。日本紙は、「アベノミクスで潤う大都市の陰で超高齢化、無縁社会が進む」と報じた。(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携