“トランプ関税”受け日経平均株価が一時3000円近く急落 トランプ大統領は株価急落は一時的なものと主張・関税政策の正当性を改めて強調 04-07 23:55
東京株式市場が大幅下落 関税による景気後退を懸念 04-07 23:45
芥川賞受賞の作家目取真俊さん 「“戦後”80年を迎えた沖縄」「今後の小説の構想」など多岐にわたるテーマについてインタビュー 04-07 23:18
アニメ「ぐらんぶる」Season2のPV公開に中国ネット期待=「良さそう」「楽しみ」 04-07 23:09
韓国発「シスア」より、針リップ『ベリーショットリップティント』が登場♡ 04-07 23:08
世界的に帰化ラッシュ、元Jリーガーがオランダから鞍替えへ 04-07 23:08
【大阪のおすすめグルメ】堺筋本町の海鮮ランチ、扇町のおにぎり食べ放題ランチ、天満の食堂ごはんなど 04-07 22:44
FANTASTICS、八木勇征×齊藤京子W主演ドラマ『あやしいパートナー』OP主題歌を担当 04-07 22:41
NYダウ 取引開始直後、前週終値から一時1600ドル以上下げる 04-07 23:24
中国のニラ「棚宝」が新品種権取得 ニラ類で初 04-07 22:41
“トランプ関税”受け日経平均株価が一時3000円近く急落 トランプ大統領は株価急落は一時的なものと主張・関税政策の正当性を改めて強調 04-07 23:55
東京株式市場が大幅下落 関税による景気後退を懸念 04-07 23:45
芥川賞受賞の作家目取真俊さん 「“戦後”80年を迎えた沖縄」「今後の小説の構想」など多岐にわたるテーマについてインタビュー 04-07 23:18
アニメ「ぐらんぶる」Season2のPV公開に中国ネット期待=「良さそう」「楽しみ」 04-07 23:09
韓国発「シスア」より、針リップ『ベリーショットリップティント』が登場♡ 04-07 23:08
世界的に帰化ラッシュ、元Jリーガーがオランダから鞍替えへ 04-07 23:08
【大阪のおすすめグルメ】堺筋本町の海鮮ランチ、扇町のおにぎり食べ放題ランチ、天満の食堂ごはんなど 04-07 22:44
FANTASTICS、八木勇征×齊藤京子W主演ドラマ『あやしいパートナー』OP主題歌を担当 04-07 22:41
NYダウ 取引開始直後、前週終値から一時1600ドル以上下げる 04-07 23:24
中国のニラ「棚宝」が新品種権取得 ニラ類で初 04-07 22:41

台湾民間人が尖閣諸島の施設撤去を求めて奇襲上陸も示唆=「なぜ奇襲?」「撤去を求めたら日本人が上陸してしまう」と矛盾を指摘する声―中国ネット

Record China    2015年3月5日(木) 3時46分

拡大

4日、環球網は、尖閣諸島の領有権を主張する台湾の民間団体関係者が2日、台北の日本交流協会に赴き、日本が島上の設備撤去を求める抗議書を提出したと伝えた。これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料写真。

(1 / 2 枚)

2015年3月4日、環球網は、尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権を主張する台湾の民間団体関係者が2日、台北の日本交流協会に赴き、日本が島上の灯台などの設備撤去を求める抗議書を提出したと伝えた。

その他の写真

環球網は、中華保釣(釣魚島防衛)協会の黄錫麟(ホアン・シーリン)氏が「一刻も早い撤去を望む。撤去されない場合は、保釣メンバーが奇襲方式で島に上陸し、すべての施設を撤去することになる」と述べたことも伝えた。

これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「(釣魚島は)わが国の領土なのに、なんで奇襲する必要があるのだ?」

「釣魚島は中国のものなのだから、奇襲ではなく正々堂々と上陸すべき」

「日本は灯台も建てていたのか?なぜわが国の灯台はないのだ?」

「頭がおかしいんじゃないか?施設の撤去を求めたら日本人を上陸させるということになるじゃないか」

「日本人の上陸こそ密入国であり逮捕して然るべきで、決して日本人を上陸させてはならないのだ」

「保釣メンバーの行動を国は全面的に支持すべき。関連部門は彼らを阻止すべきではない。日本人が島に上陸することは密入国であり、捕まえるべきだ!」

「中国から護衛艦を出す必要があるな」

「台湾人ですら目に余ると思っているというのに、わが国はいまだに辛抱し続けているのか」

「こんなことをしても日本にとって何の損害にもならないし、中国の利益にもならないけどね」(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携